人気ブログランキング | 話題のタグを見る

OLYMPUS OM-D E-M1 Mark II購入。そしてOM-D E-M5 Mark IIとの比較。

前回のE-M5 Mark II購入希望者募集のエントリーから二ヶ月以上も間隔が空いてしまった。
で、何を書くかと思えば前回よりも前の話だったりする。カメラを始めて幾数年
初めてのフラッグシップ機、OLYMPUS OM-D E-M1 Mark IIをゲットー!
20171031_01_OLYMPUS OM-D E-M1 Mark II
春にライトバズーカを購入してsdQやa7IIで飛行機を撮るのが楽しくなってから
それまで望遠連写を担当してたE-M5II+MC-14+MZD40-150F2.8PROの使用頻度は激減。
一時は全てのマイクロフォーサーズ関係とa7IIを手放してa9かa7RIIを購入しようとか
マイクロフォーサーズ関係だけを手放してa6500でも追加購入しようとか検討もしたけど
実際に使うつもりで現物に触り、自分好みにカスタマイズ出来るのかをを試した結果
俺にとってはaシリーズよりもOM-Dシリーズの方がマッチしてるって事を再確認。
あとちゃんと信頼出来る防塵防滴&耐低温性能を備えたシステムは手放したくない…
というのもOLYMPUS OM-D&MZD PROレンズを存続させたかった大きな理由の一つ。

というワケでMC-14+MZD40-150F2.8PROは継続しつつ、ボディをE-M5IIから
E-M1IIにしてAF&連写性能を強化。a7II+MC-11+ライトバズーカと合わせて
“動体・望遠・連写”用途の二本柱体制を築く事にした。
ちなみに“動体と連写”にはめっぽう弱いけど単純な“望遠”用途でなら
sd Quattro+ライトバズーカという組み合わせもあるので三本柱とも言える。
 ■sd Quattro+100-400mmF5-6.3ライトバズーカ(換算150-600mm)
 ■a7II+MC-11+100-400mmF5-6.3ライトバズーカ(換算100-400mm)
 ■OM-D E-M1 Mark II+MC-14+MZD40-150mmF2.8PRO(換算112-420mm)
上に行くほど動体AFや連写性能は落ちるけど1枚の画質では勝る。
下に行くほど1枚1枚のパンチ力は落ちるけど枚数勝負では勝る。そんな関係の三本柱。

=================================================

ここからはこれまで活躍してくれたE-M5 Mark IIと新しく加わったE-M1 Mark IIとの比較。
言ってみれば引継ぎ作業みたいなもの。この比較をしたかったが為にE-M5IIの引取手が
見つかる前にE-M1II購入に踏み切ったワケで、E-M5IIに対する愛着の証でもある。

並べると両カメラのデザインのコンセプトやポジションの違いが良く見えてくる。
E-M5IIの方がより直線的でフィルム時代のOMシリーズとの関連性を強く感じる。
各種ダイヤルやボタンのエッジ部分には切削されたシルバーがキラッと輝く。
MZD17mmF1.8のような小さい単焦点レンズを装着する場合はE-M1IIよりも
E-M5IIの方がマッチする。コンパクトで、煌びやかで、オシャレだ。
20171031_02_OLYMPUS OM-D E-M1 Mark II + E-M5 Mark II
対してE-M1IIはブラックで統一された各ダイヤルやボタン、そして大きなグリップが目に入る。
開発ストーリーなどを見てもグリップの大型化と形状の最適化にはかなり注力された模様。
ミドルクラス以上の一眼レフのグリップのように中指にカメラを乗せられる棚形状があるので
指でグリップを掴み続けなくても保持出来、三角環も側面から上面へ移設され全く邪魔に感じない。
a9&a7シリーズのように指の背がレンズに当たる窮屈さや、小指が余って握り辛く感じたりが全くない。
装着されるレンズの重みやサイズに対して十分なクリアランスと形状が備わった良いグリップだと思う。
恐らく現状ラインナップで一番大きく重いMZD300F4PROを装着しても安定してグリップ出来るだろう。

唯一気を付けなければいけないのはボディーキャップ魚眼レンズ BCL-0980を装着する時かな。
BCL-0980の本体は薄く、画角が広いのでグリップの大きいカメラだと握った指が画角に入り込む。
E-M5IIではBCL-0980を装着する時だけ指の入り込みを回避する為に追加グリップECG-2を外していた。
ECG-2を装着した状態のE-M5IIよりもグリップの大きいE-M1IIでは確実に指が写り込むハズ。
E-M1IIで魚眼レンズを使うなら全長の長いMZD8mmF1.8 Fisheye PROにしないとね。

真正面からの比較。こうして両者裸の状態では全高に差があるけど…
20171031_03_OLYMPUS OM-D E-M1 Mark II + E-M5 Mark II
E-M5IIは純正追加グリップECG-2を装着した状態で使っていたので実質のサイズ差は殆ど無い。
ECG-2はグリップサイズの拡大と底面にアルカスイス対応レールが備わってるのが良い。
20171031_04_OLYMPUS OM-D E-M1 Mark II + E-M5 Mark II

E-M1IIのグリップサイズに不足は無いけどアルカレールは欲しかったのでRRSのプレートを購入。
結果的にサイズ・重量共にE-M5IIよりも増大したけどその分グリップが大きいので保持し易いし
手持ちのカメラバッグ関係で言えばE-M5IIは入ったのにE-M1IIは入らない、なんて事もないので
運用面でのマイナスは無かった。
20171031_05_OLYMPUS OM-D E-M1 Mark II + E-M5 Mark II
RRSのベースプレートは今回初めて買ったけどE-M1IIの形状に完全にフィットして感動した。
a7IIにはAmazonで買ったノーブランドの安物プレートを装着してるけど、a7IIの底面形状に
完全には合ってなくて干渉する部分をヤスリでゴリゴリ削ってフィットさせてから使ってる。
RRSはこのジャンルでは老舗だけあって高品質。少々お高いけどオススメのプレートだ。

プレートやグリップを外した状態で背面からの比較。前面から見た時以上にサイズ感の違いが良く分かる。
20171031_06_OLYMPUS OM-D E-M1 Mark II + E-M5 Mark II
E-M5IIにECG-2を装着した状態でほぼほぼ同じに。
20171031_07_OLYMPUS OM-D E-M1 Mark II + E-M5 Mark II
E-M1IIにRRSのベースプレートを装着した状態。
20171031_08_OLYMPUS OM-D E-M1 Mark II + E-M5 Mark II
ファインダー右側にある前後ダイヤルの機能を切り替えるFnレバーの向きは回転軸の右側に
レバーが出てるE-M5IIの形状の方が正直使い易い。E-M1IIを使い始めて二ヶ月以上経つけど
まだ慣れない。もしくは慣れた上でやはりE-M5IIの方が操作し易いという事かもしれない。

上から見た比較。E-M1IIのグリップの大きさが目立つ。
20171031_09_OLYMPUS OM-D E-M1 Mark II + E-M5 Mark II
E-M5IIにECG-2を装着してもE-M1IIのグリップの方が大きい。
20171031_10_OLYMPUS OM-D E-M1 Mark II + E-M5 Mark II

=================================================

ここでE-M5IIとE-M1IIとの操作系の違いについて。
見ての通りE-M5IIのモードダイヤルにはE-M1IIのC1~C3のようなカスタムモードの項目が無い。
その代わり撮影設定を4パターンまで保存出来るマイセットという機能が備わってる。
そしてそのマイセットは各ファンクションボタンに割り当てる事が出来る。

通常撮影以外に良く遭遇する4つの撮影状況(1.動体連写 2.家族撮影 3.手持ち夜景
4.ハイレゾショット)をマイセットに記録して前後ダイヤル&シャッターボタン周辺の
Fn4、Fn3、Fn2、動画ボタンに割り当てていつでも呼び出せるようにして使っていた。

グリップから手を持ち替えてモードダイヤルを何クリックも回転させるよりも素早く簡単。
シャッターボタンから人差し指でワンクリックするだけでそれぞれに保存しておいたモードにしたり
逆に通常撮影モードに戻したりが出来るE-M5IIの操作系はとても快適だった。


対してE-M1IIはボディ上面のシャッターボタン周辺にある割り当て機能を変更出来るボタンは
Fn2、動画ボタンの二つだけ。背面側のFn1と前面側のワンタッチホワイトバランスボタンを
合わせれば数の上ではE-M5IIと並ぶものの肝心の保存した撮影設定を割り当てる事は出来ない。

仕方なくモードダイヤル上のC1~C3に撮影設定を保存してはみたものの、いざ使おうとすると
毎回モードダイヤルをガチガチと何クリックも回転させる事がとても面倒臭く、結局今は
C1~C3は使わずに各Fnボタンで機能を個別にON/OFFして使うようになってきたけど
割り当てられる機能は正直まだ足りない印象。

個人的には【顏優先AFのON/OFF】【ガイド線表示のON/OFF】【ハイレゾショットのON/OFF】
などをメニュー画面やコンパネを開かずにワンクリックで変更したいし、AFのHOMEポジションも
1個じゃなくて複数保存出来るようにして個別のボタンに割り当てられるようにするとか
割り当てたボタンを押す度にロータリー式に切り替わるとかが出来るようになれば凄く便利に思う。

まぁこんなに細かく設定を詰めなくてもE-M1IIはAF性能が大幅に向上してるのでE-M5IIの時のように
事前に各状況に最適化した設定を保存しておかなくても力業で結構撮れてしまったりはするけどね。

=================================================

続いては入出力関係のレイアウトの比較。コレは全体的にE-M1IIの方が優れてるね。
20171031_11_OLYMPUS OM-D E-M1 Mark II + E-M5 Mark II
まずファームアップやデータ転送でよく使うUSB端子が独自形状だったE-M5IIに対して
E-M1IIは3.0のタイプCに。同梱ケーブルが破断したり紛失したりしても
汎用のUSBケーブルでまかなえるだけで気持ち的に凄く楽。

E-M5IIではパワーバッテリーホルダーのグリップ部(HLD-8G)にしかなかったヘッドホン端子が
E-M1IIではちゃんと本体に備わってるし、各端子のカバーも個別に分けられてるので
防塵防滴性能の面からもE-M1IIの方が優れてる。流石フラッグシップ機だ。

更にそんなトコ誰も気にしねーよ!って細かい点だけど、わざわざひっくり返してある三角環に注目。
E-M5IIは三角環の金属の継ぎ目の部分がストラップのテープが触れる側に来ちゃってるので
長年使ってると擦れてストラップのテープが毛羽立ってくる。最悪の場合切れるかも。

対してE-M1IIはストラップが触れない側面側に継ぎ目が来てるのでストラップが引っ掛からない。
同じ三角環を用いた方式のsd Quattroやa7IIは三角環の形状が正三角形なので回転させる事で
継ぎ目を側面に回避させられるけど、E-M5IIやE-M1IIは三角環の形状が二等辺三角形なので
継ぎ目の位置を変えられない。細かい部分だけど長期使用していった時のストラップの
摩耗度合は結構違ってくると思う。まぁ、俺はもうストラップ関係はPeak Designの
マイクロアンカーを使用する事にしたので三角環の金属は外しちゃったけどね。

SDカードとバッテリーに関してもE-M1IIの方が優れてる、というか、理にかなったレイアウト。
20171031_12_OLYMPUS OM-D E-M1 Mark II + E-M5 Mark II
E-M5IIはSDカードのラベル面が操作する人間に対して背を向けてるのでパッと見で
どのSDカードが挿さってるのかの判断が難しいし、バッテリーもバッテリースロットカバーが
操作する人間の側に開くのでバッテリースロットやバッテリーをロックしてる突起の位置が分かり辛い。
手持ちの時はカメラをひっくり返せば開口部は見えるけど三脚に装着した状態だとかなり不便。
毎回バッテリースロットカバーに邪魔されながら手探りでバッテリーをロックしてる突起を探していた。

E-M1IIはSDカードのラベル面が見える向きで挿入されるのでパッと見で挿さっているカードの種類も
分かるし、バッテリースロットカバーは人間がいる側とは逆側に開くので三脚に装着した状態でも
バッテリースロットやロックしている突起の位置が確認し易い。

E-M5IIとE-M1IIとの外見や操作性、入出力関係のレイアウト関する比較は以上かな。


前回のE-M5II購入希望者募集のエントリーでも書いたけど
sd Quattroやa7IIでは難しい状況でもしっかり活躍してくれるのがOM-Dというカメラ。
今後もSA、E、マイクロフォーサーズの3マウント体制(と、個性的なdpたち)で色々撮っていきますよ。

=================================================
※3Dプリンターを使ったカメラ&レンズアクセサリー色々製作&販売中です!
◆dpクワトロ用のびる液晶シェード改
◆DPメリル用フードセット
◆THETA&THETAm15用スタンド
◆DPメリル用バッテリー収納グリップ
◆SIGMA LVF-01用アクセサリーセット
◆dp3Q+FT-1201用フードアダプター
◆DPメリル用LVF-01ブラケット
◆EF50F1.8STM用つけっぱなしフード
◆SIGMA dp0Q用つけっぱなしフード
■日本カメラ 2016年3月号に3Dプリンターで製作したカメラアクセサリーが紹介されました!
◆SIGMA dp1Q & dp2Q用スクエアフード
■日本カメラ 2016年4月号に3Dプリンターで製作したカメラアクセサリーが紹介されました!
◆SIGMA dp Quattro用カード/USBカバーオープナー等をDMM.makeで販売開始しました!
◆SIGMA sd Quattro / sd Quattro H +PG-41用バッテリー型SDカードホルダー
■SIGMA 新製品体験イベント 2017 spring(in大阪)にオリジナルアクセサリーを出展しました!
◆SIGMA DP1、DP1s、DP1x、DP2、DP2s、DP2x用アクセサリー群
■SIGMA 新製品体験イベント 2017 spring(in黒川)にオリジナルアクセサリーを出展しました!
■ZEISSのOAクリーナー封入キャンペーン 2017 Summer開催!
=================================================

=================================================
■My Photo Galleryflickr 500px
=================================================
写真・カメラ  車・バイク