CANON EOS 5D3と6Dと70Dから7D2のスペックを予想してみよ~!
まずは昨日発表されたCANON EOS 70Dとそのライバルになりそうなカメラとのサイズ比較でも。

【大きいサイズはコチラ】
その他の角度からの比較もあります。
【背面比較】 【上面比較】 【センサーサイズ比較】
【70Dのシルエット比較(背面)】 【70Dのシルエット比較(上面)】
パッと見て7Dや60DやKiss X7iまでの丸々としたシルエットから
Kiss X7みたいなシュッとしたシルエットに変わってきたのが分かる。
表には無いけど1DXや5D3までは丸々としたちょいメタボ体型で
6D、Kiss X7、70Dは絞り込まれたダイエット後って感じ。
さて、ここからが今日の本題“5D3、6D、70Dから次に出るであろう7D2を予想してみよ~!”です。
ただの予想、机上の空論です。しかも実際7D2辺りのボディが欲しいワケです。
つまり私情挟みまくりの妄想、願望みたいなもんですので。
5D2用のレンズがある程度揃ってきた時思った。このままレンズを買い足していくよりも
APS-Cボディを買い足して2フォーマット体制にした方がレンズの使い方が2倍になるんじゃね?と。
んでフルサイズとAPS-Cボディ、併用するなら画素数は同じであるのが理想だよね。
センサーサイズの違いからくる画角の違いがストレートに出るから。
そういう見方でフルサイズの6DとAPS-Cの70Dのスペックを見比べると凄い事が分かる。
6Dと70Dは有効画素数が全く同じ2020万画素でサイズや重量もほぼ同じ。
バッテリーはどちらもLP-E6だし記録メディアはSDカード。
さらに言えば操作系レイアウトまでほぼ同じ。
これ、もう狙ってやってるっしょ?6Dと70Dは併用するのに現在のところ最高の組合せ!
と、なれば次に出てくる7D2は5D3のパートナーにふさわしいカメラになってくるはずだ。
5D2と7Dがそうであったようにお互いを補い合うスペックで出てくるだろう。
■イメージセンサー → デュアルピクセルCMOS AF搭載2230万画素、ローパスフィルター有り■
5D3と同じ5760×3840ピクセル。センサーサイズから来る画角の違いがストレートに出る。
長辺5760ピクセルはフルHD1920の丁度3倍なので動画モアレが発生しづらくなる。
同じく動画モアレを回避するためローパスフィルターはしっかりあると思う。
5D2から始まったEOS MOVIEを世に広めたのは7Dだと思ってる。
センサーサイズがスーパー16に近くて動画畑の人たちには馴染み易いし
7Dから1280×720の60p/50pが使えるようになってオーバークランクが可能になり
5D2の約半額という低価格がアマチュアや学生にまでユーザー層を広げた。
7D2はそうした動画畑の7Dユーザーの要望も汲み取ってくるはず。
■AFポイント数 → 19~61ポイント■
7D(70D)以上、5D3&1DX以下の範囲。
7D&70Dのオールクロス19点とは違う新型を搭載。
ライバルのニコンのAPS-C機のAFポイントも意識してくるはず。
■連写コマ数 → 8~10コマ/秒■
これまた7D以上、5D3&1DX以下の範囲。
■画像処理エンジン → デュアルDIGIC5+ or デュアルDIGIC6 or デュアルDIGIC6+■
なんにせよ2230万画素、8~10コマ連写、デュアルピクセルCMOS AFのデータ処理量を考えると
1DXクラスかそれ以上のスペックが必要になってくるはず。
■内蔵Wi-Fi&GPS■
どちらも搭載していない5D3を補間する意味でも
Wi-Fi内蔵の70Dと差別化する意味でもWi-Fi&GPSの両方を内蔵してくるはず。
ライバルメーカーと比べてもキヤノンが一歩先に進んでる部分なので引き離す意味でも必須でしょう。
■バッテリー → LP-E6 ・ メディア → CF&SD■
5D3との併用や7Dや60Dからの買い替えを意識すると引き続きLP-E6の可能性が高いと思う。
でも2230万画素、8~10コマ連写、デュアルピクセルCMOS AFって予想通りだった場合
容量が足りないかもしれない。(実際70Dの撮影可能枚数は60Dよりも減ってる。)
LP-E6と同形状の新型バッテリーを採用ってパターンもあるかもしれない。
最悪なのは1D系みたいな縦グリップ一体型ボディでくるパターン。
まぁ~そうなるともはや“7Dの後継”ではなくなるけどね。
スペック的には1Dクラスは大歓迎だけどサイズ&重量はしっかり7Dクラスであり続けて欲しい。
■ボディ素材&背面液晶 →マグネシウム合金+バリアングル液晶■
コレが結構キモになってくる部分。
今までバリアングル液晶を採用してきたのは樹脂ボディの入門~中級機のみ。
マグネシウム合金ボディの中級~上級機では固定液晶が採用されてきた。
恐らく耐久性の問題だろう。開発段階で上級~プロ機に課す耐久テストは入門~中級機のそれとは
比べ物にならないぐらい過酷なはず。可動部の多いバリアングル液晶はそれに耐えられない。
過酷な現場で背面液晶ロストの可能性を高めてしまう事になるので不採用。とかね。
デュアルピクセルCMOS AFの搭載もあるし背面液晶を使っての撮影は増えていくはず。
5D3に無いものを補う事にもなるし、動画畑の人たちからの要望も多いはずだ。
マグネシウム合金ボディ初のバリアングル液晶採用を実現して欲しい。
■価格 → 20万(6Dと同等ぐらい)■
今まで書いてきた妄想スペック通りだとしたら5D3クラス25万ぐらいが妥当だけど
モデル間の上下関係に律儀なキヤノンの事だから“6よりも7を高くする”ってのは
回避してくるかもしれない。となれば6D同等の20万ぐらいに設定してくれるんじゃないかと。
6Dよりも安い15万クラスってのはさすがに無いと思う。もしこの価格で出るとしたら
それは予想とは違うかなり残念なスペックで出てきた時だ。これはカンベン。
さて、これは俺の願望のスペックなので当たり前だけどこんな7D2だったら絶対買う。
でも実際はそう上手くはいかないだろう。予想を上回る部分もあるだろうけど下回る部分も多いはずだ。
発表&発売は今秋~冬かな?来春の消費税引き上げまでにはある程度価格が落ち着いてると良いな。
その頃には値下がりしてるであろう70Dとどっちにするか悩むようなスペックでない事を祈る。
でもまぁ~5D2と7Dの時すでに同じような状況だったけど結局7D買わなかったしな。
それに5D2と違って5D3はAFも連写も強くなったオールマイティなカメラだし
普通に5D3買えば幸せなんじゃね~?って気もしないでもない....
写真は今日も5D2+シグマ35F1.4A012での丸ノ内~銀座スナップ。
35mmF1.4はフルサイズでもAPS-Cでも使い易いレンズ。一本持っといて損はない。

■ EOS 5D MARK II / SIGMA 35mm F1.4 DG HSM A012 / F2.0 1/400秒 ISO100 ■

■ EOS 5D MARK II / SIGMA 35mm F1.4 DG HSM A012 / F8.0 1/30秒 ISO100 ■

■ EOS 5D MARK II / SIGMA 35mm F1.4 DG HSM A012 / F1.4 1/200秒 ISO100 ■

■ EOS 5D MARK II / SIGMA 35mm F1.4 DG HSM A012 / F4.0 1/40秒 ISO160 ■





■My Photo Gallery【flickr】【FLENS】【500px】

【大きいサイズはコチラ】
その他の角度からの比較もあります。
【背面比較】 【上面比較】 【センサーサイズ比較】
【70Dのシルエット比較(背面)】 【70Dのシルエット比較(上面)】
パッと見て7Dや60DやKiss X7iまでの丸々としたシルエットから
Kiss X7みたいなシュッとしたシルエットに変わってきたのが分かる。
表には無いけど1DXや5D3までは丸々としたちょいメタボ体型で
6D、Kiss X7、70Dは絞り込まれたダイエット後って感じ。
さて、ここからが今日の本題“5D3、6D、70Dから次に出るであろう7D2を予想してみよ~!”です。
ただの予想、机上の空論です。しかも実際7D2辺りのボディが欲しいワケです。
つまり私情挟みまくりの妄想、願望みたいなもんですので。
5D2用のレンズがある程度揃ってきた時思った。このままレンズを買い足していくよりも
APS-Cボディを買い足して2フォーマット体制にした方がレンズの使い方が2倍になるんじゃね?と。
んでフルサイズとAPS-Cボディ、併用するなら画素数は同じであるのが理想だよね。
センサーサイズの違いからくる画角の違いがストレートに出るから。
そういう見方でフルサイズの6DとAPS-Cの70Dのスペックを見比べると凄い事が分かる。
6Dと70Dは有効画素数が全く同じ2020万画素でサイズや重量もほぼ同じ。
バッテリーはどちらもLP-E6だし記録メディアはSDカード。
さらに言えば操作系レイアウトまでほぼ同じ。
これ、もう狙ってやってるっしょ?6Dと70Dは併用するのに現在のところ最高の組合せ!
と、なれば次に出てくる7D2は5D3のパートナーにふさわしいカメラになってくるはずだ。
5D2と7Dがそうであったようにお互いを補い合うスペックで出てくるだろう。
■イメージセンサー → デュアルピクセルCMOS AF搭載2230万画素、ローパスフィルター有り■
5D3と同じ5760×3840ピクセル。センサーサイズから来る画角の違いがストレートに出る。
長辺5760ピクセルはフルHD1920の丁度3倍なので動画モアレが発生しづらくなる。
同じく動画モアレを回避するためローパスフィルターはしっかりあると思う。
5D2から始まったEOS MOVIEを世に広めたのは7Dだと思ってる。
センサーサイズがスーパー16に近くて動画畑の人たちには馴染み易いし
7Dから1280×720の60p/50pが使えるようになってオーバークランクが可能になり
5D2の約半額という低価格がアマチュアや学生にまでユーザー層を広げた。
7D2はそうした動画畑の7Dユーザーの要望も汲み取ってくるはず。
■AFポイント数 → 19~61ポイント■
7D(70D)以上、5D3&1DX以下の範囲。
7D&70Dのオールクロス19点とは違う新型を搭載。
ライバルのニコンのAPS-C機のAFポイントも意識してくるはず。
■連写コマ数 → 8~10コマ/秒■
これまた7D以上、5D3&1DX以下の範囲。
■画像処理エンジン → デュアルDIGIC5+ or デュアルDIGIC6 or デュアルDIGIC6+■
なんにせよ2230万画素、8~10コマ連写、デュアルピクセルCMOS AFのデータ処理量を考えると
1DXクラスかそれ以上のスペックが必要になってくるはず。
■内蔵Wi-Fi&GPS■
どちらも搭載していない5D3を補間する意味でも
Wi-Fi内蔵の70Dと差別化する意味でもWi-Fi&GPSの両方を内蔵してくるはず。
ライバルメーカーと比べてもキヤノンが一歩先に進んでる部分なので引き離す意味でも必須でしょう。
■バッテリー → LP-E6 ・ メディア → CF&SD■
5D3との併用や7Dや60Dからの買い替えを意識すると引き続きLP-E6の可能性が高いと思う。
でも2230万画素、8~10コマ連写、デュアルピクセルCMOS AFって予想通りだった場合
容量が足りないかもしれない。(実際70Dの撮影可能枚数は60Dよりも減ってる。)
LP-E6と同形状の新型バッテリーを採用ってパターンもあるかもしれない。
最悪なのは1D系みたいな縦グリップ一体型ボディでくるパターン。
まぁ~そうなるともはや“7Dの後継”ではなくなるけどね。
スペック的には1Dクラスは大歓迎だけどサイズ&重量はしっかり7Dクラスであり続けて欲しい。
■ボディ素材&背面液晶 →マグネシウム合金+バリアングル液晶■
コレが結構キモになってくる部分。
今までバリアングル液晶を採用してきたのは樹脂ボディの入門~中級機のみ。
マグネシウム合金ボディの中級~上級機では固定液晶が採用されてきた。
恐らく耐久性の問題だろう。開発段階で上級~プロ機に課す耐久テストは入門~中級機のそれとは
比べ物にならないぐらい過酷なはず。可動部の多いバリアングル液晶はそれに耐えられない。
過酷な現場で背面液晶ロストの可能性を高めてしまう事になるので不採用。とかね。
デュアルピクセルCMOS AFの搭載もあるし背面液晶を使っての撮影は増えていくはず。
5D3に無いものを補う事にもなるし、動画畑の人たちからの要望も多いはずだ。
マグネシウム合金ボディ初のバリアングル液晶採用を実現して欲しい。
■価格 → 20万(6Dと同等ぐらい)■
今まで書いてきた妄想スペック通りだとしたら5D3クラス25万ぐらいが妥当だけど
モデル間の上下関係に律儀なキヤノンの事だから“6よりも7を高くする”ってのは
回避してくるかもしれない。となれば6D同等の20万ぐらいに設定してくれるんじゃないかと。
6Dよりも安い15万クラスってのはさすがに無いと思う。もしこの価格で出るとしたら
それは予想とは違うかなり残念なスペックで出てきた時だ。これはカンベン。
さて、これは俺の願望のスペックなので当たり前だけどこんな7D2だったら絶対買う。
でも実際はそう上手くはいかないだろう。予想を上回る部分もあるだろうけど下回る部分も多いはずだ。
発表&発売は今秋~冬かな?来春の消費税引き上げまでにはある程度価格が落ち着いてると良いな。
その頃には値下がりしてるであろう70Dとどっちにするか悩むようなスペックでない事を祈る。
でもまぁ~5D2と7Dの時すでに同じような状況だったけど結局7D買わなかったしな。
それに5D2と違って5D3はAFも連写も強くなったオールマイティなカメラだし
普通に5D3買えば幸せなんじゃね~?って気もしないでもない....
写真は今日も5D2+シグマ35F1.4A012での丸ノ内~銀座スナップ。
35mmF1.4はフルサイズでもAPS-Cでも使い易いレンズ。一本持っといて損はない。

■ EOS 5D MARK II / SIGMA 35mm F1.4 DG HSM A012 / F2.0 1/400秒 ISO100 ■

■ EOS 5D MARK II / SIGMA 35mm F1.4 DG HSM A012 / F8.0 1/30秒 ISO100 ■

■ EOS 5D MARK II / SIGMA 35mm F1.4 DG HSM A012 / F1.4 1/200秒 ISO100 ■

■ EOS 5D MARK II / SIGMA 35mm F1.4 DG HSM A012 / F4.0 1/40秒 ISO160 ■
■My Photo Gallery【flickr】【FLENS】【500px】


by foxfoto
| 2013-07-03 17:50
| ●撮影機材ネタ