人気ブログランキング | 話題のタグを見る

SIGMA 35mm F1.4 DG HSM A012は50mmキラーなレンズ。

購入してひと月が経過したシグマ35F1.4A012
結局この一ヶ月ずっと5D2に付けっ放し。
ブログにUPした写真も全部コレ。

使ってるレンズ(画角)も行ってるロケーションも撮ってる被写体も殆ど変わらないので
いい加減この絵面に飽きてきたって人も居るんだろうなぁ~とは思ってる。
思ってはいるものの如何せん撮るのが楽しくてUPしてしまう。
いつもなら他のレンズが恋しくなってる頃なのに。

一ヶ月使い続けて感じたのは『シグマ35F1.4A012は50mmキラーだな』って事。

まず35mmって画角は広角レンズか、標準レンズか、は俺の感覚では標準レンズの方に属すると感じた。
となると俺の持ってる標準レンズ、シグマ50F1.4のテリトリーへ侵入してくる事になる。
同程度の写りなら広く撮れる35、よりボカせられる50って使い分けられる。
でも今回の2本の場合は35mmの方が明らかにシャープなのだ。

ちゃんと比較したわけじゃないけど
感覚的には50mmでシャープさを求めて1段絞る場面を35mmでは開放でいけちゃう。
勿論F値を同じにすれば50mmの方がボケ量は多くなるんだけど
35mmの方がよりピント部分がシャープなので
被写体がより浮き立って来る。

被写体を浮き立たせる能力がほぼ互角って事になると
広い画角を生かした撮り方も出来る35mmの方がより万能に思えてくる。
写真道として良いか悪いかは別として、トリミングすれば50mmっぽくも見せられるしね。

35F1.4、50F1.4、85F1.4と持ってるけど
ぶっちゃけ35と85の2本で良いんじゃね?とか思ってきちゃってる。
『単焦点の3本構成は28、50、85』って言ってきたけど“写りが同レベルなら”って前提が必要だった。
『画角が等間隔に違う3本なら潰し合わないだろう』みたいな単純な話じゃなかった。
パワーのある1本は隣接するレンズの使用頻度を奪ってしまう。

シグマ35F1.4A012を入れて3本構成にするならもっとシャープな50F1.4が必要になってくる。
んで今度は新しい50F1.4が85F1.4のテリトリーへ侵入していって
新しい85F1.4が必要になってくるのだろう。
ホント、レンズ沼は怖いわ。

【シグマ28F1.8の写真はコチラ】 【シグマ35F1.4A012の写真はコチラ】
【シグマ50F1.4の写真はコチラ】 【シグマ85F1.4の写真はコチラ】
20130711_01_Porsche Cayenne Turbo
EOS 5D MARK II / SIGMA 35mm F1.4 DG HSM A012 / F1.4 1/40秒 ISO640 ■

20130711_02_Ginza Mirror
EOS 5D MARK II / SIGMA 35mm F1.4 DG HSM A012 / F1.4 1/40秒 ISO125 ■

20130711_03_Grate
EOS 5D MARK II / SIGMA 35mm F1.4 DG HSM A012 / F2.8 1/40秒 ISO1250 ■

20130711_04_YAMAHA CYGNUS X
EOS 5D MARK II / SIGMA 35mm F1.4 DG HSM A012 / F2.0 1/30秒 ISO200 ■

20130711_05_Hot Air Balloon
EOS 5D MARK II / SIGMA 35mm F1.4 DG HSM A012 / F1.4 1/800秒 ISO100 ■

20130711_06_GINZA MARUGEN 31
EOS 5D MARK II / SIGMA 35mm F1.4 DG HSM A012 / F4.0 1/30秒 ISO250 ■

20130711_07_Alfa Romeo GT
EOS 5D MARK II / SIGMA 35mm F1.4 DG HSM A012 / F1.4 1/30秒 ISO100 ■

  

■My Photo GalleryflickrFLENS500px

写真・カメラ  車・バイク