SIGMA dp3Q ×【第3回 シグブラフォトウォーク in 銀座】その3 dp0 Quattro登場!
【第3回 シグブラフォトウォーク in 銀座】での写真、集中UP3日目。
今回も全てRAWで撮ってSPP6.2.1で現像、JPEG出力してFlickrにUP。
銀座ライオン汐留店で美味しい昼食を食べていたら発売前のSIGMA dp0 Quattroがサプライズ登場!
2月のCP+ではガラスケースに収められてたdp0Q、一般人が触るのはコレが世界初との事!
触った第一印象はとにかく軽い!dpクワトロシリーズ中で鏡筒は最も長いけど
その時持ってたdp3Qと比べるとdp0Qの方が明らかに軽かった!
シグマ側からの公式発表前にアイファイジャパン側が先に発表しちゃったEyefiカードへの対応。
メニューをチェックしたらEyefiカードに関する項目がしっかり追加されてた。
dp0Qの発売前後にdp1Q、dp2Q、dp3Qも対応されるかな。
試しにdp3Qに装着してたつけっぱなしフードをdp0Qに装着してみようとしたら…
なんと装着出来ない。フィルター径も同じままだしてっきり同形状だと思ってたのに…
dp0Qのレンズは超広角の換算21mmなのでdp1~3Q用の純正フードLH4-01は使えない。
今までのdpクワトロシリーズ用のフードは径が大き過ぎるという意見が多かったと思う。
俺もそう思ったからこそ自分でコンパクトなつけっぱなしフードとか作ったワケだし。
そんな事を知ってか知らずかdp0Q用フードはコンパクトかつ遮光性能も高そうな形状に。
フロントフォーカスのdp1Q、dp2Q、dp3Qと違いdp0Qはインナーフォーカスで前玉は固定。
フォーカシングに伴う前玉側からのホコリの侵入はdpクワトロシリーズ中で最も少なそうだ。
色んな事を考慮してくと、dp0Q用つけっぱなしフードの需要は低そうだなぁ…まぁ、作るけど。
旧新橋停車場 鉄道歴史展示室の裏、線路のスタート地点を表す
0哩標識(ゼロポスト)とdp0Qを並べてパシャリ。dp0Qは新たなdp伝説の始まり(ゼロポスト)となるか…

■SIGMA dp3 Quattro / F2.8 1/100秒 ISO250■ 【等倍はコチラ】
昼食後、汐留界隈で自由時間。電通ビルのこのカタチ、dpクワトロのグリップ形状に似てるような…

■SIGMA dp3 Quattro / F5.6 1/500秒 ISO100■ 【等倍はコチラ】
ガラス越しの世界。カラーモード【シネマ】+ホワイトバランス補正で寒色に。この色味が結構好き。

■SIGMA dp3 Quattro / F2.8 1/80秒 ISO160■ 【等倍はコチラ】
ポルシェセンター銀座もすぐ横に。美すぃ…

■SIGMA dp3 Quattro / F2.8 1/100秒 ISO200■ 【等倍はコチラ】
でもフォトウォーク再開直後にもっと美すぃランボルギーニ・カウンタック25thアニバーサリーと遭遇。
このスタンド、セルフじゃないけどオーナー自ら給油してる。カウンタックの給油口は
エンジンやエグゾーストに近いので万が一ガソリンがこぼれたりすると
即火災。きっと許可を貰って自分で給油してるんだろう。

■SIGMA dp3 Quattro / F2.8 1/100秒 ISO250■ 【等倍はコチラ】
明日も続きます。いよいよ銀座、(個人的に)カウンタック以上のクルマも登場するのでお楽しみに~。
※3Dプリンターを使ったカメラ&レンズアクセサリー色々製作&販売中です!
◆3Dプリンターで製作したカメラアクセサリー第1弾 dp2Q用つけっぱなしフード
◆3Dプリンターで製作したカメラアクセサリー第2弾 dpクワトロ用のびる液晶シェード
◆3Dプリンターで製作したカメラアクセサリー第3弾 dpクワトロ用のびる液晶シェード改
◆3Dプリンターで製作したカメラアクセサリー第4弾 DPメリル用フードセット
◆3Dプリンターで製作したカメラアクセサリー第5弾 dp1Q&dp2Q用つけっぱなしフード
◆3Dプリンターで製作したカメラアクセサリー第6弾 THETA&THETAm15用スタンド
◆3Dプリンターで製作したカメラアクセサリー第7弾 DPメリル用バッテリー収納グリップ
◆3Dプリンターで製作したカメラアクセサリー第8弾 SIGMA LVF-01用アクセサリーセット
◆3Dプリンターで製作したカメラアクセサリー第9弾 SIGMA dp3Q用つけっぱなしフード
◆3Dプリンターで製作したカメラアクセサリー第10弾 dp3Q+FT-1201用フードアダプター





■My Photo Gallery【flickr】【FLENS】【500px】
今回も全てRAWで撮ってSPP6.2.1で現像、JPEG出力してFlickrにUP。
銀座ライオン汐留店で美味しい昼食を食べていたら発売前のSIGMA dp0 Quattroがサプライズ登場!
2月のCP+ではガラスケースに収められてたdp0Q、一般人が触るのはコレが世界初との事!
触った第一印象はとにかく軽い!dpクワトロシリーズ中で鏡筒は最も長いけど
その時持ってたdp3Qと比べるとdp0Qの方が明らかに軽かった!
シグマ側からの公式発表前にアイファイジャパン側が先に発表しちゃったEyefiカードへの対応。
メニューをチェックしたらEyefiカードに関する項目がしっかり追加されてた。
dp0Qの発売前後にdp1Q、dp2Q、dp3Qも対応されるかな。
試しにdp3Qに装着してたつけっぱなしフードをdp0Qに装着してみようとしたら…
なんと装着出来ない。フィルター径も同じままだしてっきり同形状だと思ってたのに…
dp0Qのレンズは超広角の換算21mmなのでdp1~3Q用の純正フードLH4-01は使えない。
今までのdpクワトロシリーズ用のフードは径が大き過ぎるという意見が多かったと思う。
俺もそう思ったからこそ自分でコンパクトなつけっぱなしフードとか作ったワケだし。
そんな事を知ってか知らずかdp0Q用フードはコンパクトかつ遮光性能も高そうな形状に。
フロントフォーカスのdp1Q、dp2Q、dp3Qと違いdp0Qはインナーフォーカスで前玉は固定。
フォーカシングに伴う前玉側からのホコリの侵入はdpクワトロシリーズ中で最も少なそうだ。
色んな事を考慮してくと、dp0Q用つけっぱなしフードの需要は低そうだなぁ…まぁ、作るけど。
旧新橋停車場 鉄道歴史展示室の裏、線路のスタート地点を表す
0哩標識(ゼロポスト)とdp0Qを並べてパシャリ。dp0Qは新たなdp伝説の始まり(ゼロポスト)となるか…

■SIGMA dp3 Quattro / F2.8 1/100秒 ISO250■ 【等倍はコチラ】
昼食後、汐留界隈で自由時間。電通ビルのこのカタチ、dpクワトロのグリップ形状に似てるような…

■SIGMA dp3 Quattro / F5.6 1/500秒 ISO100■ 【等倍はコチラ】
ガラス越しの世界。カラーモード【シネマ】+ホワイトバランス補正で寒色に。この色味が結構好き。

■SIGMA dp3 Quattro / F2.8 1/80秒 ISO160■ 【等倍はコチラ】
ポルシェセンター銀座もすぐ横に。美すぃ…

■SIGMA dp3 Quattro / F2.8 1/100秒 ISO200■ 【等倍はコチラ】
でもフォトウォーク再開直後にもっと美すぃランボルギーニ・カウンタック25thアニバーサリーと遭遇。
このスタンド、セルフじゃないけどオーナー自ら給油してる。カウンタックの給油口は
エンジンやエグゾーストに近いので万が一ガソリンがこぼれたりすると
即火災。きっと許可を貰って自分で給油してるんだろう。

■SIGMA dp3 Quattro / F2.8 1/100秒 ISO250■ 【等倍はコチラ】
明日も続きます。いよいよ銀座、(個人的に)カウンタック以上のクルマも登場するのでお楽しみに~。
※3Dプリンターを使ったカメラ&レンズアクセサリー色々製作&販売中です!
◆3Dプリンターで製作したカメラアクセサリー第1弾 dp2Q用つけっぱなしフード
◆3Dプリンターで製作したカメラアクセサリー第2弾 dpクワトロ用のびる液晶シェード
◆3Dプリンターで製作したカメラアクセサリー第3弾 dpクワトロ用のびる液晶シェード改
◆3Dプリンターで製作したカメラアクセサリー第4弾 DPメリル用フードセット
◆3Dプリンターで製作したカメラアクセサリー第5弾 dp1Q&dp2Q用つけっぱなしフード
◆3Dプリンターで製作したカメラアクセサリー第6弾 THETA&THETAm15用スタンド
◆3Dプリンターで製作したカメラアクセサリー第7弾 DPメリル用バッテリー収納グリップ
◆3Dプリンターで製作したカメラアクセサリー第8弾 SIGMA LVF-01用アクセサリーセット
◆3Dプリンターで製作したカメラアクセサリー第9弾 SIGMA dp3Q用つけっぱなしフード
◆3Dプリンターで製作したカメラアクセサリー第10弾 dp3Q+FT-1201用フードアダプター
■My Photo Gallery【flickr】【FLENS】【500px】


by foxfoto
| 2015-04-15 20:00
| ●日記