5D2 × EF50F1.8STM × F1.8 SNAP 2
昨日に引き続きCANONの新型撒き餌レンズEF50F1.8STMのスナップ写真。
色々あってモヤモヤしてたストレスを発散したかったってのも正直あるけど
手の出し易い価格に釣られて発売日当日に購入してから2週間。
EF50F1.8STMの意外な正体が分かってきた。

■EOS 5D MARK II / EF50mm F1.8 STM / F1.8 1/4000秒 ISO100■
50mmの単焦点レンズはもう1本SIGMA 50mm F1.4 DG HSM A014を使ってる。
EF50F1.8STMと比べるとサイズ・重量・価格は勿論の事、描写が圧倒的に違う。
50F1.4アートの方がピント面はシャープでボケはナチュラルで各種収差も少ない。
ピント面(撮りたかった被写体)とボケ(被写体以外)のメリハリがハッキリしてて
被写体がハッキリと浮き立つ。収差が少なく抜けが良くてガラスの存在を感じない。
写し取れる情報量が多いのでカメラ側にもそれ相応の解像度が欲しくなるレンズ。
どちらか1本を手放さなきゃならないなら即決でシグマ50F1.4アートの方を残す。

■EOS 5D MARK II / EF50mm F1.8 STM / F1.8 1/2000秒 ISO100■
じゃ~EF50F1.8STMの存在価値はないのか、もう要らないのか、と言うとそうでもない。
小さく軽く安いのは勿論大きな長所だけどシグマ50F1.4アートと比べる事で
EF50F1.8STMにもう一つの正体(捉え方)がある事に気付いた。
EF50F1.8STMの特徴を端的に現すなら
“小さく軽く安く、初心者がキットズームレンズの次に買うのに最適な1本”
とかになるだろうけど、もう一つの捉え方は
“AFや自動絞りが使えてEXIF情報も残って新品で買える最もお手軽なオールドレンズ”
だって事。

■EOS 5D MARK II / EF50mm F1.8 STM / F1.8 1/4000秒 ISO100■
EF50F1.8STMもシグマ50F1.4アートもどちらも最新のレンズではあるけど
光学系の設計年次には25年以上もの開きがある。
EF50F1.8STMを現代のレンズとして見ると甘さや緩さが気になるけど
オールドレンズとして見るとAFや自動絞りが使えてEXIF情報が残るってメリットが光ってくる。
オールドレンズが気になりつつも手を出し辛い要因は
“MFで実絞りでEXIF情報が残らない”って使い勝手のハードルと
“中古品しかなく、程度の良い個体が少なく、使い勝手が悪い癖に高価”という事。
独特な写りや希少価値、特徴的なデザインには惹かれつつも
払う金額に相応するだけのメリットがあるかどうかを考えるとどうしても手が出ない。
『同じ金額で最新設計の写りも使い勝手も良いあのレンズが買えるじゃないか!』と思ってきた。
でも“30年前に設計されたダブルガウス系の光学系はそのままに
現代のレンズと同等の使い勝手を付加!しかも価格は1万ちょい!”って目線で
EF50F1.8STMを見ると、なるほどコレは別の意味でも撒き餌入門レンズだわ!と思えてくる。

■EOS 5D MARK II / EF50mm F1.8 STM / F1.8 1/4000秒 ISO100■
EF50F1.8STMはEFマウント沼への撒き餌レンズであると同時に
もっと深いオールドレンズ沼にゼロハードルで誘い込む恐ろしいレンズでもあった。
そんな恐怖のEF50F1.8STM用に現在3Dプリンターでフードを製作中。近日リリース予定。お楽しみに!

■EOS 5D MARK II / EF50mm F1.8 STM / F1.8 1/100秒 ISO100■
※2015/06/12 追記※
CANON EF50mm F1.8 STM用つけっぱなしフード
【フルサイズ・APS-C兼用スクエアタイプ】と【APS-C専用フジツボタイプ】の2タイプ完成!
※3Dプリンターを使ったカメラ&レンズアクセサリー色々製作&販売中です!
◆3Dプリンターで製作したカメラアクセサリー第1弾 dp2Q用つけっぱなしフード
◆3Dプリンターで製作したカメラアクセサリー第2弾 dpクワトロ用のびる液晶シェード
◆3Dプリンターで製作したカメラアクセサリー第3弾 dpクワトロ用のびる液晶シェード改
◆3Dプリンターで製作したカメラアクセサリー第4弾 DPメリル用フードセット
◆3Dプリンターで製作したカメラアクセサリー第5弾 dp1Q&dp2Q用つけっぱなしフード
◆3Dプリンターで製作したカメラアクセサリー第6弾 THETA&THETAm15用スタンド
◆3Dプリンターで製作したカメラアクセサリー第7弾 DPメリル用バッテリー収納グリップ
◆3Dプリンターで製作したカメラアクセサリー第8弾 SIGMA LVF-01用アクセサリーセット
◆3Dプリンターで製作したカメラアクセサリー第9弾 SIGMA dp3Q用つけっぱなしフード
◆3Dプリンターで製作したカメラアクセサリー第10弾 dp3Q+FT-1201用フードアダプター
◆3Dプリンターで製作したカメラアクセサリー第11弾 DPメリル用LVF-01ブラケット
◆3Dプリンターで製作したカメラアクセサリー第12弾 EF50F1.8STM用つけっぱなしフード





■My Photo Gallery【flickr】【FLENS】【500px】
色々あってモヤモヤしてたストレスを発散したかったってのも正直あるけど
手の出し易い価格に釣られて発売日当日に購入してから2週間。
EF50F1.8STMの意外な正体が分かってきた。

■EOS 5D MARK II / EF50mm F1.8 STM / F1.8 1/4000秒 ISO100■
50mmの単焦点レンズはもう1本SIGMA 50mm F1.4 DG HSM A014を使ってる。
EF50F1.8STMと比べるとサイズ・重量・価格は勿論の事、描写が圧倒的に違う。
50F1.4アートの方がピント面はシャープでボケはナチュラルで各種収差も少ない。
ピント面(撮りたかった被写体)とボケ(被写体以外)のメリハリがハッキリしてて
被写体がハッキリと浮き立つ。収差が少なく抜けが良くてガラスの存在を感じない。
写し取れる情報量が多いのでカメラ側にもそれ相応の解像度が欲しくなるレンズ。
どちらか1本を手放さなきゃならないなら即決でシグマ50F1.4アートの方を残す。

■EOS 5D MARK II / EF50mm F1.8 STM / F1.8 1/2000秒 ISO100■
じゃ~EF50F1.8STMの存在価値はないのか、もう要らないのか、と言うとそうでもない。
小さく軽く安いのは勿論大きな長所だけどシグマ50F1.4アートと比べる事で
EF50F1.8STMにもう一つの正体(捉え方)がある事に気付いた。
EF50F1.8STMの特徴を端的に現すなら
“小さく軽く安く、初心者がキットズームレンズの次に買うのに最適な1本”
とかになるだろうけど、もう一つの捉え方は
“AFや自動絞りが使えてEXIF情報も残って新品で買える最もお手軽なオールドレンズ”
だって事。

■EOS 5D MARK II / EF50mm F1.8 STM / F1.8 1/4000秒 ISO100■
EF50F1.8STMもシグマ50F1.4アートもどちらも最新のレンズではあるけど
光学系の設計年次には25年以上もの開きがある。
EF50F1.8STMを現代のレンズとして見ると甘さや緩さが気になるけど
オールドレンズとして見るとAFや自動絞りが使えてEXIF情報が残るってメリットが光ってくる。
オールドレンズが気になりつつも手を出し辛い要因は
“MFで実絞りでEXIF情報が残らない”って使い勝手のハードルと
“中古品しかなく、程度の良い個体が少なく、使い勝手が悪い癖に高価”という事。
独特な写りや希少価値、特徴的なデザインには惹かれつつも
払う金額に相応するだけのメリットがあるかどうかを考えるとどうしても手が出ない。
『同じ金額で最新設計の写りも使い勝手も良いあのレンズが買えるじゃないか!』と思ってきた。
でも“30年前に設計されたダブルガウス系の光学系はそのままに
現代のレンズと同等の使い勝手を付加!しかも価格は1万ちょい!”って目線で
EF50F1.8STMを見ると、なるほどコレは別の意味でも撒き餌入門レンズだわ!と思えてくる。

■EOS 5D MARK II / EF50mm F1.8 STM / F1.8 1/4000秒 ISO100■
EF50F1.8STMはEFマウント沼への撒き餌レンズであると同時に
もっと深いオールドレンズ沼にゼロハードルで誘い込む恐ろしいレンズでもあった。
そんな恐怖のEF50F1.8STM用に現在3Dプリンターでフードを製作中。近日リリース予定。お楽しみに!

■EOS 5D MARK II / EF50mm F1.8 STM / F1.8 1/100秒 ISO100■
※2015/06/12 追記※
CANON EF50mm F1.8 STM用つけっぱなしフード
【フルサイズ・APS-C兼用スクエアタイプ】と【APS-C専用フジツボタイプ】の2タイプ完成!
※3Dプリンターを使ったカメラ&レンズアクセサリー色々製作&販売中です!
◆3Dプリンターで製作したカメラアクセサリー第1弾 dp2Q用つけっぱなしフード
◆3Dプリンターで製作したカメラアクセサリー第2弾 dpクワトロ用のびる液晶シェード
◆3Dプリンターで製作したカメラアクセサリー第3弾 dpクワトロ用のびる液晶シェード改
◆3Dプリンターで製作したカメラアクセサリー第4弾 DPメリル用フードセット
◆3Dプリンターで製作したカメラアクセサリー第5弾 dp1Q&dp2Q用つけっぱなしフード
◆3Dプリンターで製作したカメラアクセサリー第6弾 THETA&THETAm15用スタンド
◆3Dプリンターで製作したカメラアクセサリー第7弾 DPメリル用バッテリー収納グリップ
◆3Dプリンターで製作したカメラアクセサリー第8弾 SIGMA LVF-01用アクセサリーセット
◆3Dプリンターで製作したカメラアクセサリー第9弾 SIGMA dp3Q用つけっぱなしフード
◆3Dプリンターで製作したカメラアクセサリー第10弾 dp3Q+FT-1201用フードアダプター
◆3Dプリンターで製作したカメラアクセサリー第11弾 DPメリル用LVF-01ブラケット
◆3Dプリンターで製作したカメラアクセサリー第12弾 EF50F1.8STM用つけっぱなしフード
■My Photo Gallery【flickr】【FLENS】【500px】


by foxfoto
| 2015-06-06 20:00
| ●撮影機材ネタ