フォトキナ2016で発表されたシグマの新レンズ3本の発売日と価格と詳細スペックが発表!
先月ドイツで開催されたフォトキナ2016で発表された
SIGMAの新レンズ3本の発売日や価格や詳細スペックが発表されました。
・85mm F1.4 DG HSM A016
→ 2016年11月下旬予定、希望小売価格(税別)160,000円
・12-24mm F4 DG HSM A016
→ 2016年10月28日(金)、希望小売価格(税別)220,000円
・500mm F4 DG OS HSM S016
→ キヤノン用2016年10月28日(金)、シグマ用、ニコン用2016年11月下旬予定
希望小売価格(税別)800,000円
発表時、それぞれの$での価格は出ていたので心の準備はある程度は出来ていたけど
今日発表された希望小売価格を税込に計算した金額を見た時は正直ちょっとビックリ。
でもいつも利用してるマップカメラやフジヤカメラの予約価格をみてひと安心ってトコ。
・マップカメラ
85F1.4ART→124420円 12-24F4ART→170100円 500F4SPORTS→622080円
・フジヤカメラ
85F1.4ART→124420円 12-24F4ART→170100円 500F4SPORTS→622080円
って感じでこの2店舗では完全に一致。※表示価格は2016/10/13時点での税込価格。
で、俺はと言えば
最近m4/3の広角ズームレンズを手放したからって12-24F4アートを買うワケでもなく
最近ツイッターで望遠レンズの事ばかり呟いてるからって500F4スポーツを買うワケでもなく
購入予定なのは妄想をカタチにしてしまうほど待ち遠しく思っていた85F1.4アートのSAマウント版。
光学系や外寸から妄想図を作ってる時点で
ガラスの枚数や量からして価格は実売11万の20F1.4アート+1万ぐらいかな…
コレぐらいで収まってくれ!って願望も含めてフィルター径は82mm、重さは1kgちょいぐらいかな…
なんて思ってた。
でも実際は実売価格こそほぼ想像通りだったものの、フィルター径は予想を超える86mm。
装着する予定の保護フィルターは24F1.4アートや50F1.4アートで使ってて大変満足してる
SIGMA純正のWR PROTECTORフィルター。86mm径の価格を調べたらついに1万円越え。
重さは1kgを軽く突破して1130g(あれ…昼に見た時は1140gだったのに…)というボリューム。
815gの50F1.4アートでひ~こら言ってるのに更に315gも重いのか…と思うと冷や汗が出る。
いやいやちゃんと買いますよ?買う買う。発売日に買いますよ。買わせていただきますけど…でも…
単に旧型を超えるというだけでなく、カメラの高画素化に合わせて、いや更なる高画素化も睨んでの
この進化の仕方は分かる…分かるけど…この重厚長大高価格化路線は、一体どこまで逝くのだろうか…
自分はどこまで付いて行けるのか…いつまで続けられるのか…そんな不安も徐々に増してきてたりする。
そんな新レンズが楽しみで楽しみで仕方ないワクワクと、先々の不安とを抱えつつ
発売までのあとひと月半、自分が出来る事を進めていこうと思います。
写真は季節感が無くて申し訳ないけど6月末に購入した24F1.4アートを
MC-11経由でSONY a7IIに装着して初撮りに出かけた時のもの。
24mmって画角は広角と超広角の丁度境界線上にあるって感じだけど
最短撮影距離の短さやF1.4って明るさもあってなかなか楽しい。
sd Quattroやa6300みたいなAPS-Cボディで使えば
換算36mmの使い易い準標準画角になるし。

■a7II / MC-11 / SIGMA 24mm F1.4 DG HSM A015 / F1.4 1/80秒 ISO100■
大きく重たいレンズは勘弁して欲しいけど、こんな感じの最短撮影距離に近い被写体を
絞り開放近辺で撮ってもモヤモヤせずにビシッ!と写ってくれるのは
最新の光学設計だからこその成せる業なんだろうなぁ。

■a7II / MC-11 / SIGMA 24mm F1.4 DG HSM A015 / F2.0 1/60秒 ISO100■
描写の凄さで言えば正直20F1.4アートの方が上だと思うけど
重さが約2/3と軽く、全長も短く、レンズ保護フィルターを装着出来る
24F1.4アートの方が身体的にも精神的にも気楽にハンドリング出来て好きだわ。

■a7II / MC-11 / SIGMA 24mm F1.4 DG HSM A015 / F1.4 1/250秒 ISO100■
俺はMC-11経由でsdQとレンズを共用する事とsdQでは厳しい暗所での利用を目的にa7IIを買ったけど
同時期にキヤノンからソニーへ移った友達は新しい沼を開拓しまくっているようだ…
古今東西のほぼ全てのレンズを呑み込むEマウント沼…恐ろしい…

■a7II / MC-11 / SIGMA 24mm F1.4 DG HSM A015 / F1.4 1/60秒 ISO250■
コッチまで巻き込まれたらたまったもんじゃない…近付かないでおこう…

■a7II / MC-11 / SIGMA 24mm F1.4 DG HSM A015 / F1.4 1/250秒 ISO100■
※3Dプリンターを使ったカメラ&レンズアクセサリー色々製作&販売中です!
◆dpクワトロ用のびる液晶シェード改
◆DPメリル用フードセット
◆THETA&THETAm15用スタンド
◆DPメリル用バッテリー収納グリップ
◆SIGMA LVF-01用アクセサリーセット
◆dp3Q+FT-1201用フードアダプター
◆DPメリル用LVF-01ブラケット
◆EF50F1.8STM用つけっぱなしフード
◆SIGMA dp0Q用つけっぱなしフード
◆日本カメラ 2016年3月号に3Dプリンターで製作したカメラアクセサリーが紹介されました!
◆SIGMA dp1Q & dp2Q用スクエアフード
◆日本カメラ 2016年4月号に3Dプリンターで製作したカメラアクセサリーが紹介されました!
◆SIGMA dp Quattro用カード/USBカバーオープナー等をDMM.makeで販売開始しました!









■My Photo Gallery【flickr】【500px】
SIGMAの新レンズ3本の発売日や価格や詳細スペックが発表されました。
・85mm F1.4 DG HSM A016
→ 2016年11月下旬予定、希望小売価格(税別)160,000円
・12-24mm F4 DG HSM A016
→ 2016年10月28日(金)、希望小売価格(税別)220,000円
・500mm F4 DG OS HSM S016
→ キヤノン用2016年10月28日(金)、シグマ用、ニコン用2016年11月下旬予定
希望小売価格(税別)800,000円
発表時、それぞれの$での価格は出ていたので心の準備はある程度は出来ていたけど
今日発表された希望小売価格を税込に計算した金額を見た時は正直ちょっとビックリ。
でもいつも利用してるマップカメラやフジヤカメラの予約価格をみてひと安心ってトコ。
・マップカメラ
85F1.4ART→124420円 12-24F4ART→170100円 500F4SPORTS→622080円
・フジヤカメラ
85F1.4ART→124420円 12-24F4ART→170100円 500F4SPORTS→622080円
って感じでこの2店舗では完全に一致。※表示価格は2016/10/13時点での税込価格。
で、俺はと言えば
最近m4/3の広角ズームレンズを手放したからって12-24F4アートを買うワケでもなく
最近ツイッターで望遠レンズの事ばかり呟いてるからって500F4スポーツを買うワケでもなく
購入予定なのは妄想をカタチにしてしまうほど待ち遠しく思っていた85F1.4アートのSAマウント版。
光学系や外寸から妄想図を作ってる時点で
ガラスの枚数や量からして価格は実売11万の20F1.4アート+1万ぐらいかな…
コレぐらいで収まってくれ!って願望も含めてフィルター径は82mm、重さは1kgちょいぐらいかな…
なんて思ってた。
でも実際は実売価格こそほぼ想像通りだったものの、フィルター径は予想を超える86mm。
装着する予定の保護フィルターは24F1.4アートや50F1.4アートで使ってて大変満足してる
SIGMA純正のWR PROTECTORフィルター。86mm径の価格を調べたらついに1万円越え。
重さは1kgを軽く突破して1130g(あれ…昼に見た時は1140gだったのに…)というボリューム。
815gの50F1.4アートでひ~こら言ってるのに更に315gも重いのか…と思うと冷や汗が出る。
いやいやちゃんと買いますよ?買う買う。発売日に買いますよ。買わせていただきますけど…でも…
単に旧型を超えるというだけでなく、カメラの高画素化に合わせて、いや更なる高画素化も睨んでの
この進化の仕方は分かる…分かるけど…この重厚長大高価格化路線は、一体どこまで逝くのだろうか…
自分はどこまで付いて行けるのか…いつまで続けられるのか…そんな不安も徐々に増してきてたりする。
そんな新レンズが楽しみで楽しみで仕方ないワクワクと、先々の不安とを抱えつつ
発売までのあとひと月半、自分が出来る事を進めていこうと思います。
写真は季節感が無くて申し訳ないけど6月末に購入した24F1.4アートを
MC-11経由でSONY a7IIに装着して初撮りに出かけた時のもの。
24mmって画角は広角と超広角の丁度境界線上にあるって感じだけど
最短撮影距離の短さやF1.4って明るさもあってなかなか楽しい。
sd Quattroやa6300みたいなAPS-Cボディで使えば
換算36mmの使い易い準標準画角になるし。

■a7II / MC-11 / SIGMA 24mm F1.4 DG HSM A015 / F1.4 1/80秒 ISO100■
大きく重たいレンズは勘弁して欲しいけど、こんな感じの最短撮影距離に近い被写体を
絞り開放近辺で撮ってもモヤモヤせずにビシッ!と写ってくれるのは
最新の光学設計だからこその成せる業なんだろうなぁ。

■a7II / MC-11 / SIGMA 24mm F1.4 DG HSM A015 / F2.0 1/60秒 ISO100■
描写の凄さで言えば正直20F1.4アートの方が上だと思うけど
重さが約2/3と軽く、全長も短く、レンズ保護フィルターを装着出来る
24F1.4アートの方が身体的にも精神的にも気楽にハンドリング出来て好きだわ。

■a7II / MC-11 / SIGMA 24mm F1.4 DG HSM A015 / F1.4 1/250秒 ISO100■
俺はMC-11経由でsdQとレンズを共用する事とsdQでは厳しい暗所での利用を目的にa7IIを買ったけど
同時期にキヤノンからソニーへ移った友達は新しい沼を開拓しまくっているようだ…
古今東西のほぼ全てのレンズを呑み込むEマウント沼…恐ろしい…

■a7II / MC-11 / SIGMA 24mm F1.4 DG HSM A015 / F1.4 1/60秒 ISO250■
コッチまで巻き込まれたらたまったもんじゃない…近付かないでおこう…

■a7II / MC-11 / SIGMA 24mm F1.4 DG HSM A015 / F1.4 1/250秒 ISO100■
※3Dプリンターを使ったカメラ&レンズアクセサリー色々製作&販売中です!
◆dpクワトロ用のびる液晶シェード改
◆DPメリル用フードセット
◆THETA&THETAm15用スタンド
◆DPメリル用バッテリー収納グリップ
◆SIGMA LVF-01用アクセサリーセット
◆dp3Q+FT-1201用フードアダプター
◆DPメリル用LVF-01ブラケット
◆EF50F1.8STM用つけっぱなしフード
◆SIGMA dp0Q用つけっぱなしフード
◆日本カメラ 2016年3月号に3Dプリンターで製作したカメラアクセサリーが紹介されました!
◆SIGMA dp1Q & dp2Q用スクエアフード
◆日本カメラ 2016年4月号に3Dプリンターで製作したカメラアクセサリーが紹介されました!
◆SIGMA dp Quattro用カード/USBカバーオープナー等をDMM.makeで販売開始しました!
■My Photo Gallery【flickr】【500px】


by foxfoto
| 2016-10-13 20:00
| ●撮影機材ネタ