【情報解禁】4/8にシグマ本社で開催される新製品体感イベント2017springに出展します!
SIGMA 新製品体験イベント 2017 springのまとめも書いたし
道中dp0 Quattroで撮った新幹線や大阪の写真でもUPするか~と思っていたら
昨日と今日とで色々と一気に新情報が飛び出してきた。
■SIGMA sd Quattroファームウェアダウンロードサービス開始のお知らせ
ずっと待ってたsd Quattroの新ファーム!sd Quattro Hから搭載されたDNG形式での記録に加え
SGVレンズのAF速度を約10~30%UPさせ、更に合焦精度まで向上するなんて嬉しい限り。
AF性能の向上を今すぐ体感したい所だけど今sdQはカミソリマクロと一緒に会津に戻ってるので
まだ試せてない。コレでセンサーサイズ以外の性能はsdQHと並んだ事になるのかな?
■SIGMA 100-400mm F5-6.3 DG OS HSM | Contemporary 発売日決定のお知らせ
「135アートからそう遅れずに出るよ」と予告されていたけど、ついに発売日と価格が正式発表!
発売日は4/7発売の135アートから二週間遅れの4/21で、価格は希望小売価格10万5千円(税別)
マップカメラやフジヤカメラやキタムラでは税込80190円。保護フィルターとセットで買っても
8.5万円に収まるって感じかな。他社の望遠端焦点距離が400mmまでの望遠ズームレンズの価格は
フルサイズ対応のキヤノン・ニコン・ソニー製が最安20万以上、APS-C専用のフジのが20万弱
マイクロフォーサーズ専用のパナライカが16万弱(全て2017/03/31)もする現状を考えれば
8万スタートの100-400コンテンポラリーがどれだけお手頃かが良く分かる。確かにライトだ。
価格的にもサイズ的にも重さ的にも従来の400mmズームには手が出なかったって人(俺)には最適。
他が大体F4.5-5.6なのに対してF5-6.3ってのは1/3段しか違わない。たった1/3段暗いだけで
こんなにも400mmが身近になるとはね。山木社長が言い包められるってのも納得の説得力だ。
まぁ…高感度がアレなFoveon機で使う事考えると“たった1/3段”とバカには出来んけどね…
今すぐにも予約しちゃいたいところだけどその前に防湿庫にスペースを作らないとね。さて…
■山木社長がツイッターでうっかりdp QuattroシリーズへのSFDモード搭載を予告(笑)
文春砲ならぬ山木砲はいつも破壊力抜群で最高だ!
sd Quattroが発売されて以来ずっと要望として出していた念願のdpQへのSFD搭載がついに確定!
sdQ+レンズよりも小さく軽く撮影時の振動が少ないdpQにこそSFDモードは向いているよね。
GW前後には公開されるという事だし、今年の夏はdpQ4台+三脚での夜撮りが楽しめそうだ。
■新製品体感イベント2017 spring追加開催のお知らせ
情 報 解 禁 ! 3/25に大阪で開催された体験イベントが4/8に黒川のシグマ本社でも
追加開催される事になりました!そして!大阪の時と同じく3Dプリンターで製作した
オリジナルアクセサリーを展示していただける事になりましたー!
ついにシグマ本社でのイベントに参加出来る事になるなんて…こんなに嬉しい事はない!
大阪の時と同じで当日の販売はありませんが、今回も来場者限定のアクセサリー割引クーポンが
記載されたQRコードを掲示しますので、実際に触ってみて欲しいと思うアクセサリーが
ございましたら是非割引クーポンをご利用いただければ幸いです。
日本カメラにも紹介され、大阪でも好評だったdpQ・DPMとLVF-01を組合せたフィルムデュプリケータ
も実際に試せるようにしますのでデュープしてみたいフィルムがあればお持ち下さい!
【対応票】
・DP1M、dp1Q → 35mmフィルム、645フィルム、6×6フィルム
・DP2M、dp2Q → 35mmフィルム、645フィルム
・DP3M、dp3Q → 35mmフィルム
※赤文字はデュープは出来るけどサイズがかなり小さくなってしまうのであまりオススメしません。
シグマ本社で自作したアクセサリーを展示出来るなんて最高に嬉しい!…けど
頭の隅で凄く気になってるのは【生産完了商品特別価格販売】だったりする。
え、新品のDP2Mが買えちゃうの…マジで?…うわぁ…うわぁぁ…どうしよう…
DP2Mは初めて買ったシグマのカメラ。Foveonセンサーの写りに度肝を抜かれたり
シグマ好きを加速させるキッカケにもなったカメラだけど、残念ながら手放してしまった。
SPPの進化もあって、DP2Mや同じMerrill世代のDP3Mの写真の現像も以前よりは大幅に快適に。
で、最近DP2Mを手放した事を少し後悔し始めてたんだよね…そんな最中にこんなチャンスが…
う~ん、どうしよう…何個残ってるんだろう…いくらなんだろう…う~ん…気になるゾ…

■SIGMA dp0 Quattro / F5.6 1/125秒 ISO100■

■SIGMA dp0 Quattro / F4.0 1/30秒 ISO100■

■SIGMA dp0 Quattro / F4.0 1/25秒 ISO100■

■SIGMA dp0 Quattro / F8.0 1/60秒 ISO100■

■SIGMA dp0 Quattro / F4.0 1/50秒 ISO100■
=================================================
※3Dプリンターを使ったカメラ&レンズアクセサリー色々製作&販売中です!
◆dpクワトロ用のびる液晶シェード改
◆DPメリル用フードセット
◆THETA&THETAm15用スタンド
◆DPメリル用バッテリー収納グリップ
◆SIGMA LVF-01用アクセサリーセット
◆dp3Q+FT-1201用フードアダプター
◆DPメリル用LVF-01ブラケット
◆EF50F1.8STM用つけっぱなしフード
◆SIGMA dp0Q用つけっぱなしフード
◆日本カメラ 2016年3月号に3Dプリンターで製作したカメラアクセサリーが紹介されました!
◆SIGMA dp1Q & dp2Q用スクエアフード
◆日本カメラ 2016年4月号に3Dプリンターで製作したカメラアクセサリーが紹介されました!
◆SIGMA dp Quattro用カード/USBカバーオープナー等をDMM.makeで販売開始しました!
◆SIGMA sd Quattro / sd Quattro H +PG-41用バッテリー型SDカードホルダー





■My Photo Gallery【flickr】 【500px】
道中dp0 Quattroで撮った新幹線や大阪の写真でもUPするか~と思っていたら
昨日と今日とで色々と一気に新情報が飛び出してきた。
■SIGMA sd Quattroファームウェアダウンロードサービス開始のお知らせ
ずっと待ってたsd Quattroの新ファーム!sd Quattro Hから搭載されたDNG形式での記録に加え
SGVレンズのAF速度を約10~30%UPさせ、更に合焦精度まで向上するなんて嬉しい限り。
AF性能の向上を今すぐ体感したい所だけど今sdQはカミソリマクロと一緒に会津に戻ってるので
まだ試せてない。コレでセンサーサイズ以外の性能はsdQHと並んだ事になるのかな?
■SIGMA 100-400mm F5-6.3 DG OS HSM | Contemporary 発売日決定のお知らせ
「135アートからそう遅れずに出るよ」と予告されていたけど、ついに発売日と価格が正式発表!
発売日は4/7発売の135アートから二週間遅れの4/21で、価格は希望小売価格10万5千円(税別)
マップカメラやフジヤカメラやキタムラでは税込80190円。保護フィルターとセットで買っても
8.5万円に収まるって感じかな。他社の望遠端焦点距離が400mmまでの望遠ズームレンズの価格は
フルサイズ対応のキヤノン・ニコン・ソニー製が最安20万以上、APS-C専用のフジのが20万弱
マイクロフォーサーズ専用のパナライカが16万弱(全て2017/03/31)もする現状を考えれば
8万スタートの100-400コンテンポラリーがどれだけお手頃かが良く分かる。確かにライトだ。
価格的にもサイズ的にも重さ的にも従来の400mmズームには手が出なかったって人(俺)には最適。
他が大体F4.5-5.6なのに対してF5-6.3ってのは1/3段しか違わない。たった1/3段暗いだけで
こんなにも400mmが身近になるとはね。山木社長が言い包められるってのも納得の説得力だ。
まぁ…高感度がアレなFoveon機で使う事考えると“たった1/3段”とバカには出来んけどね…
今すぐにも予約しちゃいたいところだけどその前に防湿庫にスペースを作らないとね。さて…
■山木社長がツイッターでうっかりdp QuattroシリーズへのSFDモード搭載を予告(笑)
早く #SFDMODE が #dpQuattro シリーズにも採用されるといいなぁ。 #SIGMA
— HIDEO ISHIJIMA (@hideo_chan) 2017年3月30日
あ、それ予定ありますよ。いつだったかな? https://t.co/AhvvShVWqG
— Kazuto Yamaki (@KazutoYamaki) 2017年3月31日
本日思わず口走ってしまった Sigma dp Quattro シリーズのSFDモード対応の件ですが、公式には未発表だったかもしれません。でも事実です。同カメラのDNG対応と同時にリリースしたいと思っていますので、順調に行けばGW前後のリリースと思われます。
— Kazuto Yamaki (@KazutoYamaki) 2017年3月31日
二日酔いだったということで許してもらおうと思っています。二日酔いだったことも事実です。 https://t.co/1zvNFR8Ex8
— Kazuto Yamaki (@KazutoYamaki) 2017年3月31日
文春砲ならぬ山木砲はいつも破壊力抜群で最高だ!
sd Quattroが発売されて以来ずっと要望として出していた念願のdpQへのSFD搭載がついに確定!
sdQ+レンズよりも小さく軽く撮影時の振動が少ないdpQにこそSFDモードは向いているよね。
GW前後には公開されるという事だし、今年の夏はdpQ4台+三脚での夜撮りが楽しめそうだ。
■新製品体感イベント2017 spring追加開催のお知らせ
情 報 解 禁 ! 3/25に大阪で開催された体験イベントが4/8に黒川のシグマ本社でも
追加開催される事になりました!そして!大阪の時と同じく3Dプリンターで製作した
オリジナルアクセサリーを展示していただける事になりましたー!
ついにシグマ本社でのイベントに参加出来る事になるなんて…こんなに嬉しい事はない!
大阪の時と同じで当日の販売はありませんが、今回も来場者限定のアクセサリー割引クーポンが
記載されたQRコードを掲示しますので、実際に触ってみて欲しいと思うアクセサリーが
ございましたら是非割引クーポンをご利用いただければ幸いです。
日本カメラにも紹介され、大阪でも好評だったdpQ・DPMとLVF-01を組合せたフィルムデュプリケータ
も実際に試せるようにしますのでデュープしてみたいフィルムがあればお持ち下さい!
【対応票】
・DP1M、dp1Q → 35mmフィルム、645フィルム、6×6フィルム
・DP2M、dp2Q → 35mmフィルム、645フィルム
・DP3M、dp3Q → 35mmフィルム
※赤文字はデュープは出来るけどサイズがかなり小さくなってしまうのであまりオススメしません。
シグマ本社で自作したアクセサリーを展示出来るなんて最高に嬉しい!…けど
頭の隅で凄く気になってるのは【生産完了商品特別価格販売】だったりする。
え、新品のDP2Mが買えちゃうの…マジで?…うわぁ…うわぁぁ…どうしよう…
DP2Mは初めて買ったシグマのカメラ。Foveonセンサーの写りに度肝を抜かれたり
シグマ好きを加速させるキッカケにもなったカメラだけど、残念ながら手放してしまった。
SPPの進化もあって、DP2Mや同じMerrill世代のDP3Mの写真の現像も以前よりは大幅に快適に。
で、最近DP2Mを手放した事を少し後悔し始めてたんだよね…そんな最中にこんなチャンスが…
う~ん、どうしよう…何個残ってるんだろう…いくらなんだろう…う~ん…気になるゾ…

■SIGMA dp0 Quattro / F5.6 1/125秒 ISO100■

■SIGMA dp0 Quattro / F4.0 1/30秒 ISO100■

■SIGMA dp0 Quattro / F4.0 1/25秒 ISO100■

■SIGMA dp0 Quattro / F8.0 1/60秒 ISO100■

■SIGMA dp0 Quattro / F4.0 1/50秒 ISO100■
=================================================
※3Dプリンターを使ったカメラ&レンズアクセサリー色々製作&販売中です!
◆dpクワトロ用のびる液晶シェード改
◆DPメリル用フードセット
◆THETA&THETAm15用スタンド
◆DPメリル用バッテリー収納グリップ
◆SIGMA LVF-01用アクセサリーセット
◆dp3Q+FT-1201用フードアダプター
◆DPメリル用LVF-01ブラケット
◆EF50F1.8STM用つけっぱなしフード
◆SIGMA dp0Q用つけっぱなしフード
◆日本カメラ 2016年3月号に3Dプリンターで製作したカメラアクセサリーが紹介されました!
◆SIGMA dp1Q & dp2Q用スクエアフード
◆日本カメラ 2016年4月号に3Dプリンターで製作したカメラアクセサリーが紹介されました!
◆SIGMA dp Quattro用カード/USBカバーオープナー等をDMM.makeで販売開始しました!
◆SIGMA sd Quattro / sd Quattro H +PG-41用バッテリー型SDカードホルダー
■My Photo Gallery【flickr】 【500px】


by foxfoto
| 2017-03-31 20:00
| ●モノ作り