人気ブログランキング | 話題のタグを見る

第9回シグブラフォトウォークin新本社でSIGMA fpLと35&85mmDNアート単焦点をお試し。

世界がコロナ禍で翻弄され始めてからかれこれもう丸2年以上…まだまだ終息は見えないけれど
だからって何もせずにずっと留まり続けてるワケにはいかねぇのよ!と
春以降徐々に各活動が再開し始め、そしてついに…

2020年末開催で企画・参加者募集されていたけど残念ながらコロナ禍で中止になってしまった
第9回シグブラフォトウォークin世田谷・砧」が「第9回シグブラフォトウォークin新本社」として復活!

イベント復活にあたり、新規で参加者を募集するのではなく中止になった「in世田谷・砧」に参加予定だった
メンバーに声をかけてくれるという配慮が嬉しかった。こういう心遣いがシグマの素晴らしいところ。好き。

今回は第1回シグブラフォトウォークと同じくシグマ本社を起点に黒川・町田の多摩丘陵を廻るルート。
コロナ禍後の復活第1回目という意味でも、完成したばかりの新本社で開催という意味でも、最適なプラン。

シグブラフォトウォークはブラブラのプロ、三井公一さんに引率してもらいながら撮影スポットを
開拓出来て、気になってるカメラ・レンズ、発売前の新製品が存分にお試し出来るという最高のイベント。
今回は発表直後で発売前で俺も予約済みの16-28mm F2.8 DG DN C022が5本も用意されていた。

俺は
SIGMA fpL、EVF-11、HG-11
SIGMA 35mm F1.4 DG DN A021
SIGMA 85mm F1.4 DG DN A020
をお借りして、自分のfpと合わせて2ボディ2レンズでブラブラ。

EFマウントやSAマウントがメインだった頃は大きく重いアート単焦点シリーズをメインで使っていたけれど
Lマウントのfpを使い始めてからはサイズ的にマッチするI seriesレンズばかりを使うようになってたので
ミラーレス専用に開発されたDN世代のアート単焦点レンズをちゃんとお試ししてみたかったのよね。
そしてfpLの6100万画素も…これまで他人が撮った作例をDLしてチェックしたりはしてたけれど
やっぱり最後は自分で撮ってみない事には良い部分も悪い部分もちゃんと把握出来ないよね。

今回の「第9回シグブラフォトウォークin新本社」で撮った写真はFlickrのアルバムにまとめたので
上記機材の描写やシグマ新本社周辺の街並みや自然にご興味のある方はチェックを。 →【コチラ


シグマ本社新社屋、外壁からもうカッコイイ。
周辺の緑や空を鈍く映し込む半艶の金属パネル、たまりませぬ…良いFoveon物件。
中も美術館か、はたまたリゾートホテルか、といったクリーンで落ち着きのある心地よい空間でした。
20220604_【第9回 シグブラフォトウォーク in 新本社】_SIGMAfp + SIGMA 35mm F1.4 DG DN A021_3/30
fp + 35mm F1.4 DG DN A021  F4.0

サプライズで山木社長も登場。
旧社屋よりも里山の自然に近い新社屋の立地。建設時にはカメ、タヌキ、イノシシなどが現れたとの事。
20220604_【第9回 シグブラフォトウォーク in 新本社】_SIGMAfpL + SIGMA 85mm F1.4 DG DN A020_1/40
fpL + 85mm F1.4 DG DN A020  F1.4

社屋と同じく新しくなった営業車などを撮りつつ、敷地内から伸びる階段で直接浦山へアクセス。
20220604_【第9回 シグブラフォトウォーク in 新本社】_SIGMAfpL + SIGMA 85mm F1.4 DG DN A020_4/40
fpL + 85mm F1.4 DG DN A020  F2.0

過去に本社で開催された体験イベントでも少しブラブラした事のある場所だけど
近景・遠景共に撮り甲斐のある被写体が多くて楽しい場所。
20220604_【第9回 シグブラフォトウォーク in 新本社】_SIGMAfp + SIGMA 35mm F1.4 DG DN A021_5/30
fp + 35mm F1.4 DG DN A021  F1.4

伝説の秘宝、FFFを求めて三井探検隊はジャングルの奥地へと突き進むのであった…
20220604_【第9回 シグブラフォトウォーク in 新本社】_SIGMAfpL + SIGMA 85mm F1.4 DG DN A020_14/40
fpL + 85mm F1.4 DG DN A020  F1.4

今回の写真は全てカラーモード フォレストグリーン をベースに素材としての見え方を重視した現像。
アスペクト比の変更や多少の構図調整、露出補正はしてるけど、周辺光量などはいじってないので
Flickrで等倍で見てもらえば35F1.4DNアートと85F1.4DNアートの描写の特徴が掴めるハズ。
20220604_【第9回 シグブラフォトウォーク in 新本社】_SIGMAfp + SIGMA 35mm F1.4 DG DN A021_8/30
fp + 35mm F1.4 DG DN A021  F1.4

関東平野の中でもかなり真っ平な辺りに住んでるので
多摩丘陵の緩やかなアップダウンが重なる景色は新鮮で魅力的。
20220604_【第9回 シグブラフォトウォーク in 新本社】_SIGMAfpL + SIGMA 85mm F1.4 DG DN A020_15/40
fpL + 85mm F1.4 DG DN A020  F1.4

前日・前々日は関東各地で雹が降ったり、翌日からは本格的な梅雨入りを思わせる雨続きの予報だったり
果たして無事にブラブラ出来るのか…と不安だったけど、イベント当日は奇跡的に丸一日良い天気でした。
20220604_【第9回 シグブラフォトウォーク in 新本社】_SIGMAfp + SIGMA 35mm F1.4 DG DN A021_9/30
fp + 35mm F1.4 DG DN A021  F1.4

噂には聞いていたけど…85F1.4DNアート、ホントすごいレンズだ…
20220604_【第9回 シグブラフォトウォーク in 新本社】_SIGMAfpL + SIGMA 85mm F1.4 DG DN A020_21/40
fpL + 85mm F1.4 DG DN A020  F1.4

6100万画素のfpLで撮っても近景も、遠景も、絞り開放F1.4から鬼シャープ。ボケもキレイ。
俺も使ってた一眼レフ用のアートと比べて大幅に小型軽量化されて、もう文句なしだわ。
20220604_【第9回 シグブラフォトウォーク in 新本社】_SIGMAfpL + SIGMA 85mm F1.4 DG DN A020_22/40
fpL + 85mm F1.4 DG DN A020  F1.4

重箱の隅を突つくんであれば口径食、四隅のボケのぐるぐる感だけは一眼レフ用の方が優れてたかも。
ここら辺は小型軽量化とのトレードオフの部分なのかもしれない。
20220604_【第9回 シグブラフォトウォーク in 新本社】_SIGMAfpL + SIGMA 85mm F1.4 DG DN A020_26/40
fpL + 85mm F1.4 DG DN A020  F1.4

超絶大きく重いけど絞り開放から四隅まで玉ボケが丸いのが特徴のボケマスターこと105mmF1.4
その内ミラーレス用のDN仕様になってモデルチェンジしてくるんだろうけど…口径食とサイズと重さ
それにAFスピード等も含めたバランスをどう落とし込んで出て来るのか…今から興味津々。

35F1.4DNアートのF1.4絞り開放の口径食はこんな感じ。Flickrの方にはF2.0とF2.8もあるよ。
20220604_【第9回 シグブラフォトウォーク in 新本社】_SIGMAfp + SIGMA 35mm F1.4 DG DN A021_15/30
fp + 35mm F1.4 DG DN A021  F1.4

神奈川(黒川)と東京(町田)の国境警備隊……ではなく、先頭でみんなを待つ三井さん。
20220604_【第9回 シグブラフォトウォーク in 新本社】_SIGMAfpL + SIGMA 85mm F1.4 DG DN A020_31/40
fpL + 85mm F1.4 DG DN A020  F1.4

俺はポートレートは殆ど撮らないけど…このレンズでなら撮ってみたい。そう思わせる1本。
20220604_【第9回 シグブラフォトウォーク in 新本社】_SIGMAfpL + SIGMA 85mm F1.4 DG DN A020_35/40
fpL + 85mm F1.4 DG DN A020  F1.4

SGV第一弾として2012年に発売された初代35mmF1.4アートは周辺光量落ちがかなり激しい
穴蔵レンズだけど(とはいえ当時としては最高の1本だった)、新しいDN版は周辺光量もたっぷり。
20220604_【第9回 シグブラフォトウォーク in 新本社】_SIGMAfp + SIGMA 35mm F1.4 DG DN A021_24/30
fp + 35mm F1.4 DG DN A021  F1.4

旧社屋にも立ち寄りました。今後は改装してまた新しい使われ方をするとの事。これまた楽しみ。
20220604_【第9回 シグブラフォトウォーク in 新本社】_SIGMAfp + SIGMA 35mm F1.4 DG DN A021_25/30
fp + 35mm F1.4 DG DN A021  F5.6

旧社屋内に展示されていたシネレンズシリーズ。コレもSGV以降のターニングポイント。
シネレンズで映像・映画製作業界に進出した事でfpシリーズのコンセプトが生まれたんだと思う。
最近では絶賛公開中のトップガン・マーヴェリックでシグマのシネレンズシリーズが使われていると話題。
俺も見てきた。最高だよ。近い内にまた見に行くつもり。未見の人は是非映画館へ。
その内各所で配信も始まるだろうけど、きっと「あぁ…なんで俺は映画館で観なかったんだ」と後悔するよ。
20220604_【第9回 シグブラフォトウォーク in 新本社】_SIGMAfp + SIGMA 35mm F1.4 DG DN A021_28/30
fp + 35mm F1.4 DG DN A021  F4.0

そして旧社屋から新社屋へ戻り、撮った写真を選別して講評会へ。
今回貸出し機材がLマウント用だった事もあって皆fpやfpLを中心に使っていたけれど
シグブラフォトウォーク参加者はLアライアンスやfpが出る前からのシグマファンばかり。
シグマへの要望としてはやはりFFF、フルフレームFoveonに関する事が多かったのが印象的。

今回試した2本を含めDN版の新レンズはどれも高評価だし、fp系でシグマのカメラユーザーが一気に増えて
かなりメジャーになったと思う。素晴らしい事だ。けど、やぱり皆の心はFoveonの描写に魅了されている。
それは俺も同じ。急かす気持ちは全く無い。いつまでだって待ちます。FFFが世に出て、手にするその日を…
20220604_【第9回 シグブラフォトウォーク in 新本社】_SIGMAfp + SIGMA 35mm F1.4 DG DN A021_30/30
fp + 35mm F1.4 DG DN A021  F2.8

今回のシグブラフォトウォークも実に楽しかった。次はどこで開催されるのか…
静鉄とのコラボで開催されたシズブラのように泊まりでの撮影旅行ブラブラも良いな…
コロナ禍が終息して、そういうイベントがまた気兼ねなく開催出来る世の中になりますように…

=================================================
※3Dプリンターを使ったカメラ&レンズアクセサリー色々製作&販売中です!
◆dpクワトロ用のびる液晶シェード
◆DPメリル用フードセット
◆THETA&THETAm15用スタンド
◆DPメリル用バッテリー収納グリップ
◆SIGMA LVF-01用アクセサリーセット
◆dp3Q+FT-1201用フードアダプター
◆DPメリル用LVF-01ブラケット
◆EF50F1.8STM用つけっぱなしフード
◆SIGMA dp0Q用つけっぱなしフード
◆SIGMA dp1Q & dp2Q & dp3Q用フード
◆SIGMA dp Quattro用カード/USBカバーオープナー(DMM.make)
◆SIGMA sd Quattro / sd Quattro H +PG-41用バッテリー型SDカードホルダー
◆SIGMA DP1、DP1s、DP1x、DP2、DP2s、DP2x用アクセサリー群
◆SIGMA 初代DP、DP Merrill、dp Quattroシリーズ用アルカスイスプレート
◆SIGMA fp+LVF-11用アイピースキャップホルダー&アルカスイス互換プレート
◆SIGMA fp用スモールグリップ&HG-21用追加サムグリップ
◆SIGMA fp用LVF-01ブラケットシリーズ&コールドシュー端子ブラケット
◆SIGMA fp用後玉チェッカー&ライカ エルマー50F2.8用沈胴ストッパー&リミッター

■日本カメラ 2016年3月号に3Dプリンターで製作したカメラアクセサリーが紹介されました!
■日本カメラ 2016年4月号に3Dプリンターで製作したカメラアクセサリーが紹介されました!
■SIGMA 新製品体験イベント 2017 spring(in大阪)にオリジナルアクセサリーを出展しました!
■SIGMA 新製品体験イベント 2017 spring(in黒川)にオリジナルアクセサリーを出展しました!
■自作アクセサリーが【飛びこめ!!沼03】や【engadget日本版】にチラッと登場しました!
■3Dプリンターでこれまで製作してきたSIGMA製品用アクセサリー群のまとめ
■CP+2020シグマブースのミニステージに登壇決定!→CP+中止!→PhotoBar【sa-yo:】で新作発表!
■SIGMA fp Impressionページの新コーナー「+fp」にて紹介していただきました!
=================================================

=================================================
■My Photo Galleryflickr 500px
=================================================
写真・カメラ  車・バイク