2022年、私はこれを買いました! SIGMA 16-28mm F2.8 DG DN C022
毎年恒例、撮影機材の売った・買ったのお話です。
ちなみに過去は↓
【2011年】【2012円】【2013年】【2014年】【2015年】【2016年】
【2017年】【2018年】【2019年】【2020年】【2021年】
2022年は手放した機材は無し。購入したのはレンズ1本のみと大変寂しい…
とはいえ、購入してからコレばっかりになるほどお気に入りになったレンズなので
単純な購入報告としてではなく、作例も沢山UPしつつ購入半年後のレビューとしてご紹介。
■SIGMA 16-28mm F2.8 DG DN A022 (Lマウント)

まず今年の年始の時点での手持ちLマウント用のレンズラインナップは…
・広角単焦点 → SIGMA 24mm F3.5 DG DN C021
・標準単焦点 → SIGMA 45mm F2.8 DG DN C019
・中望遠単焦点 → SIGMA 90mm F2.8 DG DN C021
・標準ズーム → SIGMA 24-70mm F2.8 DG DN A019
・望遠ズーム → SIGMA 100-400mm F5-6.3 DG DN OS C020
と一通り買い揃えてあった。
装着するボディ(SIGMA fp)にマッチする小型軽量系のラインナップだ。
強いて言えば広角ズームレンズが足りないけれど、正直広角は苦手なので優先度は低かった。
今年の始めの時点でのLマウント用の広角ズームレンズは
・SIGMA 14-24mm F2.8 DG DN A019
・Panasonic LUMIX S PRO 16-35mm F4 S-R1635
の2本(ライカはお高いので除外)が発売済みだったけど
シグマ14-24はF2.8だけど出目金レンズなので取り扱いに気を遣うし
パナ16-35はフィルターが装着出来るけどF4だ。個人的には両者の良いトコ取りしたレンズ
“前玉が出目金じゃなくてフィルターが装着出来るF2.8通しの広角ズームレンズ” が欲しいな~
な~んて事を年始に呟いていたらその半年後、ドンピシャのレンズが発表されてしまったというワケだ。
勿論発表後即予約して発売日に購入したけれど、まさか本当に出てくるとはね…やってくれるぜシグマさん。

レンズを開封して、fpに装着して、外に持ち出して、最初に撮った正真正銘の1枚目がコレ。
広角端16mmの絞り開放F2.8。撮って、背面液晶で確認して、お、このレンズ、イイぞ、となった。

コレも同じく広角端16mmの絞り開放F2.8。中央周辺はバッチリシャープだし、ボケも柔らかい。

続いて望遠端28mmの絞り開放F2.8。スナップの王道28mm。使い勝手が良い。

広角端16mmのF8。カリカリだ。そしてfpのアスペクト比21:9と超広角の相性も抜群だ。

コレも広角端16mmのF8でアスペクト比21:9。こういうの撮りたくなるよね。
歪みは電子補正で消されてるんだろうけど、Lマウントの場合は補正をOFFには出来ないので気にしない。

そしてまた望遠端28mmの絞り開放F2.8。最短撮影距離は25cm。十分だ。使い勝手ヨシ。

保護フィルターが装着出来るので被写体に寄る事に不安が無い。前玉が出目金のレンズだとこうはいかない。

逆光にも強いね。ゴーストも赤い小さいのがポツッと出るぐらいなので状況によっては消すのも簡単。

今までずっと広角レンズは苦手だった。苦手だけど、必要な場面はある。ので、買う。

で、どうせ買うなら一番広く撮れるヤツを…って感じで選べる中で一番広いレンズをチョイスしてきた。

そういうレンズは大抵前玉が出目金で保護フィルターが装着出来ず、使える場面が限られ、扱いに気を遣う。

それが使い辛さや面倒くささに繋がって、広角レンズの苦手意識が余計に深まるという悪循環。

そしてそういうレンズは望遠端でも24mmぐらい。個人的には24mmはまだ超広角。

そしてF値も4.5~5.6ぐらい。ギリギリまで寄ってもボケないし、出目金なのでギリギリまで寄りたくない。

そういう諸々の扱い辛さが、今回の16-28mmF2.8は皆無。コレがものすごく新鮮で楽しい。

小さく軽いという物理的な軽快さ以上に、使い勝手の軽快さがとても良い。

苦手だけど、必要な場面はあるからまぁ1本は持っておかないとね…と渋々使ってきた広角レンズだけど

気が付けば購入してからの今年後半、一番使ったのは16-28mmF2.8だった。もうコレばっかり。

星だってバッチリだ。広角端16mmの絞り開放F2.8。イイじゃん。イイじゃん。全然イイじゃん。

でもシビアに見れば、やっぱりシャープさは以前借りて使った事のある14-24mmF2.8の方が上だし

広角端が12mmなのか、14mmなのか、16mmなのか、はやっぱり大きな違い。

でも同時に望遠端が24mmなのか、28mmなのか、というのも大きな違いだ。

12-24mmや14-24mmは“超”広角ズームレンズ。16-28mmは広角ズームレンズ。別物だ。

“超”広角ズームは多分まだ苦手だけど、広角ズームとは友達になれた気がする。

素晴らしいレンズと出会えて良かった。来年はどんなレンズ、どんなカメラと出会うのだろうか…楽しみだ。
この他の写真もFlickrのアルバムにまとめてあるので、16-28mmF2.8Cに興味が出たら是非見てみてちょ。
=================================================
※3Dプリンターを使ったカメラ&レンズアクセサリー色々製作&販売中です!
◆dpクワトロ用のびる液晶シェード
◆DPメリル用フードセット
◆THETA&THETAm15用スタンド
◆DPメリル用バッテリー収納グリップ
◆SIGMA LVF-01用アクセサリーセット
◆dp3Q+FT-1201用フードアダプター
◆DPメリル用LVF-01ブラケット
◆EF50F1.8STM用つけっぱなしフード
◆SIGMA dp0Q用つけっぱなしフード
◆SIGMA dp1Q & dp2Q & dp3Q用フード
◆SIGMA dp Quattro用カード/USBカバーオープナー(DMM.make)
◆SIGMA sd Quattro / sd Quattro H +PG-41用バッテリー型SDカードホルダー
◆SIGMA DP1、DP1s、DP1x、DP2、DP2s、DP2x用アクセサリー群
◆SIGMA 初代DP、DP Merrill、dp Quattroシリーズ用アルカスイスプレート
◆SIGMA fp+LVF-11用アイピースキャップホルダー&アルカスイス互換プレート
◆SIGMA fp用スモールグリップ&HG-21用追加サムグリップ
◆SIGMA fp用LVF-01ブラケットシリーズ&コールドシュー端子ブラケット
◆SIGMA fp用後玉チェッカー&ライカ エルマー50F2.8用沈胴ストッパー&リミッター
■日本カメラ 2016年3月号に3Dプリンターで製作したカメラアクセサリーが紹介されました!
■日本カメラ 2016年4月号に3Dプリンターで製作したカメラアクセサリーが紹介されました!
■SIGMA 新製品体験イベント 2017 spring(in大阪)にオリジナルアクセサリーを出展しました!
■SIGMA 新製品体験イベント 2017 spring(in黒川)にオリジナルアクセサリーを出展しました!
■自作アクセサリーが【飛びこめ!!沼03】や【engadget日本版】にチラッと登場しました!
■3Dプリンターでこれまで製作してきたSIGMA製品用アクセサリー群のまとめ
■CP+2020シグマブースのミニステージに登壇決定!→CP+中止!→PhotoBar【sa-yo:】で新作発表!
■SIGMA fp Impressionページの新コーナー「+fp」にて紹介していただきました!
=================================================



=================================================
■My Photo Gallery【flickr】 【500px】
=================================================

ちなみに過去は↓
【2011年】【2012円】【2013年】【2014年】【2015年】【2016年】
【2017年】【2018年】【2019年】【2020年】【2021年】
2022年は手放した機材は無し。購入したのはレンズ1本のみと大変寂しい…
とはいえ、購入してからコレばっかりになるほどお気に入りになったレンズなので
単純な購入報告としてではなく、作例も沢山UPしつつ購入半年後のレビューとしてご紹介。
■SIGMA 16-28mm F2.8 DG DN A022 (Lマウント)

まず今年の年始の時点での手持ちLマウント用のレンズラインナップは…
・広角単焦点 → SIGMA 24mm F3.5 DG DN C021
・標準単焦点 → SIGMA 45mm F2.8 DG DN C019
・中望遠単焦点 → SIGMA 90mm F2.8 DG DN C021
・標準ズーム → SIGMA 24-70mm F2.8 DG DN A019
・望遠ズーム → SIGMA 100-400mm F5-6.3 DG DN OS C020
と一通り買い揃えてあった。
装着するボディ(SIGMA fp)にマッチする小型軽量系のラインナップだ。
強いて言えば広角ズームレンズが足りないけれど、正直広角は苦手なので優先度は低かった。
今年の始めの時点でのLマウント用の広角ズームレンズは
・SIGMA 14-24mm F2.8 DG DN A019
・Panasonic LUMIX S PRO 16-35mm F4 S-R1635
の2本(ライカはお高いので除外)が発売済みだったけど
シグマ14-24はF2.8だけど出目金レンズなので取り扱いに気を遣うし
パナ16-35はフィルターが装着出来るけどF4だ。個人的には両者の良いトコ取りしたレンズ
“前玉が出目金じゃなくてフィルターが装着出来るF2.8通しの広角ズームレンズ” が欲しいな~
な~んて事を年始に呟いていたらその半年後、ドンピシャのレンズが発表されてしまったというワケだ。
勿論発表後即予約して発売日に購入したけれど、まさか本当に出てくるとはね…やってくれるぜシグマさん。

レンズを開封して、fpに装着して、外に持ち出して、最初に撮った正真正銘の1枚目がコレ。
広角端16mmの絞り開放F2.8。撮って、背面液晶で確認して、お、このレンズ、イイぞ、となった。

コレも同じく広角端16mmの絞り開放F2.8。中央周辺はバッチリシャープだし、ボケも柔らかい。

続いて望遠端28mmの絞り開放F2.8。スナップの王道28mm。使い勝手が良い。

広角端16mmのF8。カリカリだ。そしてfpのアスペクト比21:9と超広角の相性も抜群だ。

コレも広角端16mmのF8でアスペクト比21:9。こういうの撮りたくなるよね。
歪みは電子補正で消されてるんだろうけど、Lマウントの場合は補正をOFFには出来ないので気にしない。

そしてまた望遠端28mmの絞り開放F2.8。最短撮影距離は25cm。十分だ。使い勝手ヨシ。

保護フィルターが装着出来るので被写体に寄る事に不安が無い。前玉が出目金のレンズだとこうはいかない。

逆光にも強いね。ゴーストも赤い小さいのがポツッと出るぐらいなので状況によっては消すのも簡単。

今までずっと広角レンズは苦手だった。苦手だけど、必要な場面はある。ので、買う。

で、どうせ買うなら一番広く撮れるヤツを…って感じで選べる中で一番広いレンズをチョイスしてきた。

そういうレンズは大抵前玉が出目金で保護フィルターが装着出来ず、使える場面が限られ、扱いに気を遣う。

それが使い辛さや面倒くささに繋がって、広角レンズの苦手意識が余計に深まるという悪循環。

そしてそういうレンズは望遠端でも24mmぐらい。個人的には24mmはまだ超広角。

そしてF値も4.5~5.6ぐらい。ギリギリまで寄ってもボケないし、出目金なのでギリギリまで寄りたくない。

そういう諸々の扱い辛さが、今回の16-28mmF2.8は皆無。コレがものすごく新鮮で楽しい。

小さく軽いという物理的な軽快さ以上に、使い勝手の軽快さがとても良い。

苦手だけど、必要な場面はあるからまぁ1本は持っておかないとね…と渋々使ってきた広角レンズだけど

気が付けば購入してからの今年後半、一番使ったのは16-28mmF2.8だった。もうコレばっかり。

星だってバッチリだ。広角端16mmの絞り開放F2.8。イイじゃん。イイじゃん。全然イイじゃん。

でもシビアに見れば、やっぱりシャープさは以前借りて使った事のある14-24mmF2.8の方が上だし

広角端が12mmなのか、14mmなのか、16mmなのか、はやっぱり大きな違い。

でも同時に望遠端が24mmなのか、28mmなのか、というのも大きな違いだ。

12-24mmや14-24mmは“超”広角ズームレンズ。16-28mmは広角ズームレンズ。別物だ。

“超”広角ズームは多分まだ苦手だけど、広角ズームとは友達になれた気がする。

素晴らしいレンズと出会えて良かった。来年はどんなレンズ、どんなカメラと出会うのだろうか…楽しみだ。
この他の写真もFlickrのアルバムにまとめてあるので、16-28mmF2.8Cに興味が出たら是非見てみてちょ。
=================================================
※3Dプリンターを使ったカメラ&レンズアクセサリー色々製作&販売中です!
◆dpクワトロ用のびる液晶シェード
◆DPメリル用フードセット
◆THETA&THETAm15用スタンド
◆DPメリル用バッテリー収納グリップ
◆SIGMA LVF-01用アクセサリーセット
◆dp3Q+FT-1201用フードアダプター
◆DPメリル用LVF-01ブラケット
◆EF50F1.8STM用つけっぱなしフード
◆SIGMA dp0Q用つけっぱなしフード
◆SIGMA dp1Q & dp2Q & dp3Q用フード
◆SIGMA dp Quattro用カード/USBカバーオープナー(DMM.make)
◆SIGMA sd Quattro / sd Quattro H +PG-41用バッテリー型SDカードホルダー
◆SIGMA DP1、DP1s、DP1x、DP2、DP2s、DP2x用アクセサリー群
◆SIGMA 初代DP、DP Merrill、dp Quattroシリーズ用アルカスイスプレート
◆SIGMA fp+LVF-11用アイピースキャップホルダー&アルカスイス互換プレート
◆SIGMA fp用スモールグリップ&HG-21用追加サムグリップ
◆SIGMA fp用LVF-01ブラケットシリーズ&コールドシュー端子ブラケット
◆SIGMA fp用後玉チェッカー&ライカ エルマー50F2.8用沈胴ストッパー&リミッター
■日本カメラ 2016年3月号に3Dプリンターで製作したカメラアクセサリーが紹介されました!
■日本カメラ 2016年4月号に3Dプリンターで製作したカメラアクセサリーが紹介されました!
■SIGMA 新製品体験イベント 2017 spring(in大阪)にオリジナルアクセサリーを出展しました!
■SIGMA 新製品体験イベント 2017 spring(in黒川)にオリジナルアクセサリーを出展しました!
■自作アクセサリーが【飛びこめ!!沼03】や【engadget日本版】にチラッと登場しました!
■3Dプリンターでこれまで製作してきたSIGMA製品用アクセサリー群のまとめ
■CP+2020シグマブースのミニステージに登壇決定!→CP+中止!→PhotoBar【sa-yo:】で新作発表!
■SIGMA fp Impressionページの新コーナー「+fp」にて紹介していただきました!
=================================================
=================================================
■My Photo Gallery【flickr】 【500px】
=================================================


by foxfoto
| 2022-12-31 20:00
| ●撮影機材ネタ